鎌倉好き集まれ!ジオンさんの鎌倉リポート・第54号(2010年6月20日)
水無月の鎌倉~其ノ五~
【長谷寺編】

【鉢植えの紫陽花も大変綺麗です。】
こんにちは、ジオンです。
日付が替わり、日曜日には長谷方面に紫陽花を見に出かけてみました。
ここ長谷も紫陽花の季節ともなると、人気スポットが目白押しにあり、
沢山の観光客が紫陽花を求めて鎌倉を訪れていました。
前日の北鎌倉に続きここでの紫陽花は、どんな感じかな?

【散策路からの風景】

【散策路からの風景】
昨年、ここを訪れた時は入山規制にあってしまった為、散策路に入るのに二時間も待たされてしまいました。今年は昨年の教訓を活かし開門と同時に入山しました。あいにくの曇り空でしたが、紫陽花観賞にはこの位が丁度いいです。

【散策路からの眺望】
定番ですが、紫陽花と由比ヶ浜海岸。

【紅額】

【ウズアジサイ】
単色で統一されている紫陽花もいいけど、赤・青・白・紫・・・
複数色で見る紫陽花も華やかで綺麗だね。


【何時ニコニコ和み地蔵】

【かまくら】

【小町】
鎌倉を代表する紫陽花その名は
「かまくら」・・・

【モリアオガエルの産卵】
輪蔵近くの池のほとりで何やら人だかりが・・・
気になって覗いてみると、そこにはモリアオガエル(間違っていたらゴメンナサイ)が産卵していました。
この蛙の特徴で一匹のメスに対して複数のオスが群がるようです。
写真でも解るように、一番下の大きい蛙がメス、その廻りをスクラムしている三匹がオスです。
この泡の中に卵を産み、約10日から2週間でおたまじゃくしに孵り、下の水辺に落ちて行きます。
私も実際に見るのは初めてでした。
余談ですが、この後更にもう1匹のオスが加わりました。
それにしても凄過ぎます。
~おまけ~
6月22日
今日の誕生花:シャガ
花 言 葉 :友人が多い