鎌倉好き集まれ!ジオンさんの鎌倉リポート・第6号(2010年1月11日)
気ままな一人歩き
花のお寺 【海蔵寺】

鎌倉を代表する花のお寺さんとして知られる海蔵寺を
今年に入り、始めて訪れる事にしました。
何時も思うのですが、境内は隅々まで手入れが行き届いており
訪れる度に、御住職が竹箒を手に掃除している姿が、とても印象的でした。
少し海蔵寺の歴史に触れてみると、創建は建長5(1253)年。本堂は、関東大震災の後に再建されたもので薬師堂は安永5(1776)年に浄智寺から移築されています。
今年に入り、始めて訪れる事にしました。
何時も思うのですが、境内は隅々まで手入れが行き届いており
訪れる度に、御住職が竹箒を手に掃除している姿が、とても印象的でした。
少し海蔵寺の歴史に触れてみると、創建は建長5(1253)年。本堂は、関東大震災の後に再建されたもので薬師堂は安永5(1776)年に浄智寺から移築されています。

縁起物の万両を背にしつつも、何処となくうつむき加減で寂しいお顔をしています。


見頃までもう少しだね。
三椏。名前の由来が、枝先が三又に分かれている所から来ているそうですが、何にでもいえる事だけど由来を知る事って案外、笑える事もありますよね。
花のお寺、海蔵寺。
これから、暖かくなる季節につれ、こじんまりとまとめられた境内は季節の花で彩られる事でしょう。