鎌倉好き集まれ!JUNEさんの鎌倉リポート・第10号(2004年6月25日)
In the old days
しとしと雨降る日曜日の午後、
下ろし立ての薄桃色の傘をさして
天然酵母のパンを買いにいく。
こんな天気だからこそ、
つい行きたくなる、そんなとっておきのお店。
思い立ったら即吉日。
逸る気持ちを抑えつつも、
トンネルを抜ける頃には
いつのまにか小走りで駆けてゆく
佐助の坂道。
途中、偶然見かけた紫陽花も
ほら、急いだら危ないよって
ニコニコ微笑みかけてくる。
下ろし立ての薄桃色の傘をさして
天然酵母のパンを買いにいく。
こんな天気だからこそ、
つい行きたくなる、そんなとっておきのお店。
思い立ったら即吉日。
逸る気持ちを抑えつつも、
トンネルを抜ける頃には
いつのまにか小走りで駆けてゆく
佐助の坂道。
途中、偶然見かけた紫陽花も
ほら、急いだら危ないよって
ニコニコ微笑みかけてくる。

道端

Cafe Takaraya
御成町商店街にあるカフェ兼パン屋さん。
温もりの木棚に焼きたてのパンがコロコロと並ぶ。
酵母特有の酸味と、焼き上がりの香ばしい匂い漂う店内。
ど・れ・に・し・よ・う・か・な♪
あれもこれもと好きなパンを選ぶ楽しさったら。
アルミ製の受け皿とトングは、
今は懐かし小学校の給食で使用していたものと同じ。
これらを手にした瞬間、小学生の自分にタイムスリップ。
苦手だった揚げパンの日の憂鬱、
身体に大きすぎてダブダブだったかっぽう着、
みんなの大好きなカレーの鍋に
ポチャンと眼鏡を落としちゃったエピソード。
私の一押しは、クロワッサン。
ギュウッと凝縮された全粒粉の食感。歯ごたえは抜群。
コンコルド広場のパリジェンヌもきっとご満悦のはず。
温もりの木棚に焼きたてのパンがコロコロと並ぶ。
酵母特有の酸味と、焼き上がりの香ばしい匂い漂う店内。
ど・れ・に・し・よ・う・か・な♪
あれもこれもと好きなパンを選ぶ楽しさったら。
アルミ製の受け皿とトングは、
今は懐かし小学校の給食で使用していたものと同じ。
これらを手にした瞬間、小学生の自分にタイムスリップ。
苦手だった揚げパンの日の憂鬱、
身体に大きすぎてダブダブだったかっぽう着、
みんなの大好きなカレーの鍋に
ポチャンと眼鏡を落としちゃったエピソード。
私の一押しは、クロワッサン。
ギュウッと凝縮された全粒粉の食感。歯ごたえは抜群。
コンコルド広場のパリジェンヌもきっとご満悦のはず。
パン焼きの趣味が高じて
ぜひこちらでお仕事がしたいなぁと思い
こっそり聞いてみたことがある。
ベンチタイム含め、下ごしらえの準備は、
なんと、未だ明けきらぬ朝の3時から。
プラムやマスカット、沖縄の泡盛といった
数々の独創的な酵母を考案し試作を重ねる
好奇心旺盛な若い女性オーナーはこう語った。
オリジナルの酵母の熟成から
じっくりと時間をかけた発酵までの工程こそパンの宿命。
最も大事なポイントだからこそ手を抜くことはできないと。
-SINCE 1948-の深重が螺旋を描いて今に継ぐ。
ぜひこちらでお仕事がしたいなぁと思い
こっそり聞いてみたことがある。
ベンチタイム含め、下ごしらえの準備は、
なんと、未だ明けきらぬ朝の3時から。
プラムやマスカット、沖縄の泡盛といった
数々の独創的な酵母を考案し試作を重ねる
好奇心旺盛な若い女性オーナーはこう語った。
オリジナルの酵母の熟成から
じっくりと時間をかけた発酵までの工程こそパンの宿命。
最も大事なポイントだからこそ手を抜くことはできないと。
-SINCE 1948-の深重が螺旋を描いて今に継ぐ。

焼菓子

窓辺
入り口左奥の木の階段を上がる。
とそこには、
古き小学校の学び舎を思わせる空間が広がる。
木造の教室には、板張りの床、木の机と椅子。
中央には、アンティークなストーブが佇む。
ギシギシと軋む窓の木枠のわずかな隙間から、
遠く江ノ電の警笛を聞く。
店内を静かに流れるボサノバのメロディ。
芳しいコーヒーを戴きながらじっと耳をすませて。
とそこには、
古き小学校の学び舎を思わせる空間が広がる。
木造の教室には、板張りの床、木の机と椅子。
中央には、アンティークなストーブが佇む。
ギシギシと軋む窓の木枠のわずかな隙間から、
遠く江ノ電の警笛を聞く。
店内を静かに流れるボサノバのメロディ。
芳しいコーヒーを戴きながらじっと耳をすませて。
雨あがり。
近所の小学校から下校を告げるチャイムの音が聞こえてきた。
今日は、少し寄り道して帰ろう。
六地蔵辻の一角に、ぽつんとリンが鎮座する。
夕間暮れ、チーンと澄んだ清らかな響き。
傍らで松葉菊がちょこんと彩りを添える。
西の空、雲の切れ間からわずかに夕陽が差してきた。
今夜は、ワインとチーズで
去りゆく梅雨の季節に乾杯!
スライスしたカンパーニュに
自家製ピクルスの香気を添えて。
近所の小学校から下校を告げるチャイムの音が聞こえてきた。
今日は、少し寄り道して帰ろう。
六地蔵辻の一角に、ぽつんとリンが鎮座する。
夕間暮れ、チーンと澄んだ清らかな響き。
傍らで松葉菊がちょこんと彩りを添える。
西の空、雲の切れ間からわずかに夕陽が差してきた。
今夜は、ワインとチーズで
去りゆく梅雨の季節に乾杯!
スライスしたカンパーニュに
自家製ピクルスの香気を添えて。

寄り道