

|
JUNEさんの鎌倉リポート No.11(2004年7月2日) |

|

|
|




 妙本寺
|
|
 |
ここは比企ケ谷。 昔方 比企一族の屋敷跡。
うっそうと杉林に囲まれた静かな境内。 苔むした石畳の参道を登ってゆく。 むせるような土の匂いに、 次第に息がきれてくる。 遂に意識が朦朧と・・・っとその瞬間、 裏手祗園山よりさぁーっと涼風が下りてきた。
なんというタイミングのよさ。 ふぅ〜、やっと生きかえった・・・の心境。
|

鎌倉期、頼朝の跡を継ぎ第二代将軍となった頼家は、 幼少期に幕府の重臣(比企能員)の妻を乳母として育ち、 のち能員の娘(若狭局)を妻に迎え、 一幡という男子をもうける。
北条氏と、頼家含む比企氏との熾烈な主導権争いの後 比企一族は、北条時政率いる一軍に攻め葬られた。 火を放った屋敷の焼け跡からは、 僅か6歳の幼子(一幡)の 着物の袖だけが見つかったという。
|
 |

 苔の花
|
|

近くの幼稚園の子供たちの遠足。 海棠の木の下で輪になって おにぎりをほおばる無邪気な笑顔が花開く。
しばらくして 「はないちもんめ」の遊び声が聞こえてきた。 思いきり両手を掴まれた少女、 みるみるうちに大きな瞳から涙がポロリ。
お友達が次々と近寄って来る。 「ごめんね」の声々で、あっという間の仲直り。
その昔、 女性をめぐり仲違いをしていた小林秀雄と中原中也が この木の前で和解したというエピソードも。
|
 |

 海棠
|
|


 静寂
|
|
 |
壮大な木造建築の祖師堂。 山号の「長興」は能員の法号、 寺号の「妙本」は能員の妻の法号。
正面の階段に腰を下ろして一休み。 ぐるりと境内を見渡す。
比企一族の供養塔。 若狭局をまつる蛇苦止堂。 一幡の袖を埋めた袖塚。 其処に夫婦愛、家族愛の風情が漂う。
ふと見上げれば、 瓦屋根に優しく寄り添うように 合歓の花が風にそよいでいた。
|

二天門脇の凌霄花がちらほらと。 早くも盛夏を思わせる鮮やかな花色。 澄み渡る青空によく映える。
蔦が副木に絡みつき、天へと咲きのぼる姿は、 実にエネルギッシュで生きた芸術作品のよう。
多少の悲しいこと、辛いこと、困ったこと・・・、 全てを一旦リセットして、 もう一度真っ新からスタートできそうな気さえしてくる。
満つれば欠ける世のならい。 明日は明日の風が吹くさ。
|
 |

 凌霄花
|
|



|