

|
JUNEさんの鎌倉リポート No.18(2004年8月20日) |

|

|
|


|

|

|
From the vestigial memory
|


 金魚鉢
|
|
 |
江ノ電和田塚駅ホームから線路に沿って西へ数歩。 小さな木の門をくぐると、 どこか懐かしい雰囲気のお茶屋さんがある。 外観はこじんまりとした佇まいの庵であるが、 季節感溢れる素朴なお庭が実に趣深い。 訪れる度、我が家にもこんな庭があったらなぁと夢見てしまう。
ガラガラと引き戸を開け中へ。 暖簾の奥から「いらっしゃ〜い」と声がする。 「ただいまーっ」なんてつい応えたくなっちゃう。 靴を脱ぎ、すぐ正面、囲炉裏の間へ。 席が空くまで待つ間も、なぜかウキウキ嬉しい。
窓の外、和田塚駅を発車したばかりの江ノ電が ガタゴトゆっくり通り過ぎてゆく。
|

この世で一番好きなもの。無心庵の「豆かん」。 ウン十年、いろいろなものを食してきたが、 これほどまでにシンプル且つ絶妙な味わいの一品は、 おそらく無い。 やや固めのプレーンな寒天に香ばしい豆がごろごろと。 艶やかな黒蜜をとろ〜りかけて召し上がれ。 夏バテもいっきに吹っ飛んでしまいそうな甘味と歯ごたえ。
ちょうどお隣、 朝顔の浴衣姿の少女たちが、クリームあんみつにご対面。 一匙ずつスプーンですくって口へと運ぶ仕草の愛らしいこと。 甘いものには、あどけない笑顔が一番!
|
 |

 豆かん
|
|


 芙蓉
|
|
 |
花言葉は「繊細な美」。
夕方にはもうしぼんでしまう一日花。 指先に触れた途端、 溶けてしまいそうな薄い花びらに、 陽の光がかすかに透けて、快い涼感を誘う。
天女の羽衣の如く薄命の愁い多き装いは、 彼岸過ぎ 晩夏の印象。
|

細い路地のあちこちに送り火の跡。 盂蘭盆 季節の形見。 通りには、仏花を抱えた人々がちらほらと。
縁側で、胡瓜・茄子の牛馬を作るおじいちゃん。 台所では、せっせとおはぎを作るおばあちゃん。 ほおずきをそっと摘まんで上手に吹けるかな?と子供達。 祖先を敬う慣習は、じっくりゆっくり受け継がれてゆく。 これまでも、そしてこれからも。
かすかにお線香の残香漂う 寺庭の夕暮れ。
|
 |

 女郎花
|
|


 蓮
|
|
 |
夕飯前のひととき、ただ何となく八幡宮まで歩く。 空にぽっかりと浮かんだ白い雲。 人の気配もまばらの境内。 竹箒で参道を掃く巫女さんの袴姿のみ鮮やかに映る。
源平池のほとり、水彩で蓮海原を描く親子の影。 夏休みの宿題かな? 軽く会釈をし、持参のパンの耳を取り出す。
東京の夕暮れ 鎌倉橋に立った。 橋の向こうに 雪洞の燈火が揺れる。
先日 祭で見た伊集院静さんの雪洞をふと思い出す。
あれれ? 何やら騒がしいぞ? あれよあれよという間に、 お腹をすかせたカルガモたちが次々と集まってきた。 やってるやってる、ここでも弱肉強食の世界。
処暑 今年もたくさんの思い出をありがとう。
|



|