

|
JUNEさんの鎌倉リポート No.21(2004年9月11日) |

|

|
|




 佐助随道
|
|
 |
京都より古き懐かしい友人が訪れたのをきっかけに、 初秋の鎌倉を肩を並べ歩く。 木漏れ日の坂道を登ってゆくと、 いかにも古めかしいトンネルがぽっかり口を開けている。 ひんやり冷たい空気の奥へと続く一筋のナトリウム灯。 その暗闇の先に、白く眩い光の集合体。 入口でふと立ち止り、 「あれっ?この景色、確かどこかで・・・見たことが・・・」 友人が物憂いげに首を傾げる。 「ポチャン」 「大当たり・・・」 頭上から、昨夜降った雨の滴が落ちてきた。
|

古ぼけた蓄音機から静かに流れてくるJAZZのmelody。 薄暗がりの店内の棚にはantiqueな家具や骨董がズラリ。 壁際に怪しげな微笑を浮かべる夢二のportrait。 磨硝子の窓から射しこむ斜陽が、床板に奇妙な影を作り、 飲みかけのIce Teaの氷がグラスの中で音を立てる。 ゆらゆらと煙草を燻らせ、暫く沈黙のとき。
|
 |

 Milk hall
|
|


 猫
|
|
 |
石塀に沿う黒い長椅子にひょろりと飛び乗った一匹の猫。 ここは自分だけのとっておきの場所・・・と顔に書いてある。 何はともあれ、こちらのお店と猫との繋がりは深い。 マスターはこの界隈の『猫ワールド』に通じている。 お店発行の《Milk Hall Times》にも “鎌倉の猫事情”というcolumnを掲載しているほど。 香り懐かし藁半紙への印刷は、創刊18年の長い歴史を物語る。 表通りの雑踏を僅かに逃れ、狭い路地に広がる不思議な異空間。
|

ゴーォーと吹きすさぶ風の音を聞きながら、件の峠に辿り着く。 「ここ、ここ。今、やっと思い出した」
伸びやかにうねりをあげる地層のライン。 毛細管のように縦横無尽に地を走る木の根。 頭上を覆う緑の梢が、宙に渦を巻いてぐるぐると回転し・・・。 とその瞬間、強い突風が足元の落ち葉を巻き上げ、 思わず咄嗟に瞼を閉じる。
この切り通しを越えたなら、 これまでの自分とは全く異なる《誰か》になれたらいいのに。
|
 |

 切り通し
|
|


 峠道
|
|
 |
鈴木清順監督の《ツゴイネルワイゼン》という映画がある。 1981年にアカデミー賞を受賞した作品である。 一個人としてこの映画を形容するなら 「Cocoa-Banana-milk」 一見、見事にマッチするようで、何処かミスマッチな・・・?? 友人曰く、今日出会った場所は全てこのCinemaのシーン。
帰路、 民家の垣根を越え聞こえてくるサラサーテの不協和音。 路傍、シダの繁みに紛れて咲く白い藪茗荷。 深まりゆく秋にヴァイオリンの旋律を重ね、山を下りた。
|



|