

|
JUNEさんの鎌倉リポート No.23(2004年9月24日) |

|

|
|



去る9月18日土曜日の午後。 以前よりずっと気になっていた御霊神社の例祭を見に行く。 江ノ電の小さな踏切を渡りながら、ふとトンネルの方へ目をやる。 ひっそりと肩を寄せ合い彼岸花が咲く線路脇。 もうすぐ電車がやってくるよと囁く。
暫くして、 天高く、海からの潮風に乗って、 チャカチャカと賑やかなお囃子の音が聞こえてきた。 そ〜れ、急がなきゃ。
|
 |

 坂ノ下
|
|


 例祭
|
|
 |
俗称、権五郎神社。 もとは平安時代後期、 地元の漁師たちが祖先の霊を祀るために建立した古社である。
この日のメインは、田楽面や舞楽面をつけた十人衆が、 坂ノ下界隈を練り歩く面掛行列。 その行列に先駆けて奉納されるのが「湯立神楽」である。 赤い天狗の面をつけた宮司が槍を振りかざし舞う。 その後方、黒い天狗の面をつけたもう一人の宮司が、 いかにも悪役振りたっぷりに舞う。 隅っこのほうででオドオドと逃げ回る黒い天狗。 天を仰ぎ、勇敢にも邪悪に立ち向かう赤い天狗。 狂言にも似た両者の舞は、いつしか観客の笑いを誘う。
|


 湯立神楽
|
|
 |
本来の湯立神楽とは、 「産土神,火の神,水の神を招神し、神々の恵みに感謝、 そして除災招福を祈る」ものであったらしい。 が、実際の湯立といえば、 神前にて大釜に沸騰した湯を囲んで行なうもので、 その湯をふりかけて身を清め(ひえぇ〜っ)、 湯花や泡の立ち具合で神意を占うといった、 まさにオドロオドロしい命がけの神事。 今回、あまりの人手のため、 このおっかなびっくりシーンに遭遇できなかった。 残念…のち…安堵(ほっ)。
|


 面掛行列
|
|
 |
湯立神楽に続いて、 神輿渡御の行列と共に「爺」「鬼」「鼻長」「阿亀」など 十人の面掛衆が行列する。 行列は、仏教布教を目的に上演された伎楽に由来する。 なるほど、各面は横幅が広く、男面の鼻が高いといった特徴は、 かつて歴史の教科書で見たような…? また、行列の中心となる妊婦姿の「阿亀」は、 豊作,豊魚を「妊む」「産む」のシンボルでもあった。
観客の渦の中、お父さんの肩車に乗った幼い少年が、 行列の一人「異形」の面に驚いたのか、 いきなりわーんと泣き出した。 わかるなぁ、その気持ち。 あの面面に凝視されると、大人でもドキリとするんだよね。
|


 うわさのひと…?
|
|
 |
話の真偽は分からないが、 この怪しげな行事の起源に関し、こんな伝説がある。
源頼朝が隠れ里〜佐助ガ谷〜を訪れたときのこと。 ある木彫師の娘に魅せられ、 お忍びで何度となくこの娘のもとに通う。 その後、その娘を妊娠させたことを 正妻である政子に知られるのを恐れた頼朝は、 この父娘に藍摺の布ニ反を与え、 この地域の一族に一年に一度だけの無礼講を許した。 この行列は、その様子を再現したものという。 十人集のうち九番目の「阿亀」の面が、 頼朝が孕ませたといわれる娘で、 今でも大きなお腹で参加することが習わしとなっている。
口封じに藍摺ニ反?、無礼講と行列?? むむむ…何とも不可思議な日本むかしばなし。
|



|