

|
JUNEさんの鎌倉リポート No.26(2004年10月17日) |

|

|
|



滑川上流の十二所に、時宗の寺 光触寺がある。 本堂前の地蔵堂には、石造りの六地蔵が祀られている。 ややずんぐりとした風貌は、庶民の地蔵信仰の深さを物語る。 かつては商人が行交う賑やかな金沢街道に面して建てられていた。
その昔、六浦から朝比奈峠を越え鎌倉へ向かう塩売りが、 この地蔵尊に初穂の塩を供えていくと、 帰りにはその塩が跡形もなく消えていたことから、 「塩嘗地蔵」と呼ばれるようになった。 当時の金沢街道が、重要な「塩の道」であったことを偲ばせる。 くれぐれも、塩分は控えめに・・・ね。
|
 |

 塩嘗地蔵
|
|

僅かに開いた本堂障子の隙間から中を覗く。 秋晴れの眩しい陽光に慣れた目では、 この暗闇の内部まではやはり見えない。 期待していた頬焼阿弥陀仏との初対面を諦めて、 本堂奥の庭園へ。
愛らしい花名とその繊細な花形についうっとり。 「ホトトギス」という和名の由緒は、 白地に紫色の斑点が散在するこの花模様が、 鳥のホトトギスのお腹の斑紋に似ているため。 「時鳥」「霍公鳥」「不如帰」「杜鵑草」… 漢字遊びもここまでくると…少し疲れるかな。
|
 |

 ホトトギス
|
|


 秋影
|
|
 |
当時、十二所は政所から鬼門の方位にあった。 鎌倉の安泰を願った幕府は、明王院を鬼門除け祈願寺として 《不動》《降三世》《軍荼利》《大威徳》《金剛夜叉》の 五大明王を祀った。 それぞれの明王に大きなお堂があったことから 「五大堂」とも呼ばれる。
「只今戻りました」 背後で威勢のいい声がし、くるりと振り向くと、 寺の玄関先に、白い法衣を着た若い僧侶が立っている。 未だ青き坊主頭と足元の真っ白な足袋が溌剌として眩しい。 がんばれ〜、未来の住職さん!
|


 曼殊沙華
|
|
 |
カサカサと枯葉舞う参道。 冠木門をくぐると、茅葺屋根の本堂が現れる。 境内はすっかり秋模様。 爽涼の空に、天高くたわわに実る柿の木。 苔生す灯篭に寄り添い、赤い曼殊沙華が風にそよぐ。 その群の中に、紅ならぬ白一点、神秘の空間を発見。 幻想的かつ妖艶な風情の白い曼殊沙華。 まるであの世の川岸に咲いているかの如くひっそりと、 只々独り静かに。
|

明王院から裏山へと続くハイキングコースの入口に うっそうと繁る竹林。
数年前に、友人と二人でこの山道を歩いたときのこと。 「竹の花って知ってる?」 「ごく稀に、稲穂状の黄緑花をつけるんだって」 「それがとっても清楚で素朴な花らしいの」 「でもね、開花したら最後、 惜しくもその竹は枯死してしまうんだって」
すると、笹の繁みから一羽の黒い烏がバサッと飛び立った。 静寂を破る突然の物音に、ブルルと身震い。 続いて背筋がゾクゾク・・・何となく寒気が。 生命の終焉って…なんだろうなぁ。
|
 |

 竹林
|
|



|