

|
JUNEさんの鎌倉リポート No.27(2004年10月22日) |

|

|
|




 有風亭
|
|
 |
二十年間、変わらぬスタイルで鎌倉の街を走り続ける人力車。 鎌倉における鎌倉らしい景観の一つ。 秋の好日、若宮大路にて偶然見かけた花嫁。 有風亭 青木登さんの人力車に乗り、 八幡宮から会館前にご到着。 その出立ちは、白無垢ではなく古式ゆかしい振袖の装い。 朱を基調とした絵柄の色使いも、どこか平安朝の趣。 きっと、曾祖母から祖母、そして母へと家系に代々伝わり、 この度めでたく娘さんへと継承されたかの如し。
「いいなぁ〜、私、ずっと憧れてたのよね、 こんな風に結婚式を挙げること…」 「そう・・・だったんだ……ゴ・ゴメン…」 お隣で誰かさんが、肩を落してうつむいたまま…。 「じょっ、冗談だってば!」
|


 鎌倉彫 安斎
|
|
 |
古都鎌倉に伝統工芸品として伝わる鎌倉彫は、 源頼朝が幕府を鎌倉に定め、八幡宮を造営して以来、 全国各地の名工が寺院の仏像・仏具を彫刻すべく、 この地に集まり、その技を競い合ったことが起源とされる。
時代を経て、 仏具ほか、茶道具や調度品にも使用されるようになり、 この地に伝わる技術,技法、天然の原料,材料をはじめ 彫りの素朴さと漆の優雅さとを併せ持つ鎌倉彫は、 これからも変わることなく鎌倉人の心を魅了し続ける。
|


 VANILLE
|
|
 |
美しく磨きあげられた硝子のショーケースの奥に、 恍惚としてその“作業台”はある。 この場所で、ご主人がお菓子という芸術作品を創り出し、 店先、奥様による最高のおもてなしの心を添えて送り出す。 この単調ながらも厳粛なる《裏と表》の営みは容易くない。
ところで、この秋とびっきりのオススメは、 季節限定販売の《パンプキンロールケーキ》。 うっすら渦巻状のパンプキンクリームは勿論、 スポンジにまでパンプキンの甘〜い香り。 店の外、枯葉舞う若宮大路の往来を眺めながら、 白い包装紙と銀色リボンでdecorateされるのを待つ。
|


 CARO
|
|
 |
カウンター越し、厨房に濛々と立ちのぼる美味しさの熱気。 とろ〜りビーフシチューの湯気の合い間から、 ひょっこり現れたシェフの穏やかな笑顔。 真っ白な調理帽と首筋の赤いバンダナがよく似合う。
店内をほのかに照らすランプの灯り。 どっしりと重厚なテーブルに白レースのテーブルクロス、 壁には、あどけない天使が宙にふわりと浮遊する超常的絵画。 圧倒的に地元近所のお客さんが多いのも魅力の一つ。 実に皆さん、よく食べる、飲む、笑う。 潮騒近い長谷より溢れる一本気な真心。 老舗の誇りは、心のこもった「手作りの美味しさ」にある。
|


 with…
|
|
 |
由比ヶ浜への道すがら、ふとこのお店を見つけた瞬間、 すぅーっと引き寄せられるように店の扉を開けた秋の夕暮れ。 うす暗闇の店内、正面奥の机に向かい、首を擡げて 黙々と皮を裁断するオーナーの横顔が印象的だった。
あれから十数年が経ち、 鎌倉の小さなお店で生まれたこげ茶色のショルダーバッグは、 はるか海山を越え、北米大陸を横断、更にはEU諸国を廻り、 次期にはオセアニアへ…と夢続く。 店名「with・・・」が顕すように、 いつの時も苦楽を共にし、いたる所で思い出を道連れに・・・。
「たとえ傷がついたとしても、持ち主の御心次第で、 それは勲章にも、味わいにもなります」 オーナーのさりげなくも含蓄ある一言が、心に響く。
|



|