鎌倉好き集まれ!JUNEさんの鎌倉リポート・第35号(2004年12月21日)

As time passes

早咲きの椿

いつからか。
何故か、心ひかれる橋がある。

今は昔、
妙本寺の峰に、一本の松の木があったそうな。
この松の枝に、風がさやさや渡るとき、
それは琴の音のように聴こえてきたという。
とりわけ、この橋の上で聴くとき、
えもいわれぬ美しさで里人の心に響いたことから、
「琴弾橋」と名付けられたという。
小町大路から脇道にそれ、
日蓮辻説法跡と蛭子神社の間の路地を分け入ると、
朱色の木組みの欄干に、黒い擬宝珠のある橋が見えてくる。
浅瀬の川面が、枝垂れた梢に溶けこむようにキラキラと輝く。

この付近に居を構えた歌人 吉野秀雄は、
この橋のたたずまいをこよなく愛した。


琴弾の橋の際なるさくら花
一弁あまりで水にこそ散れ

琴弾橋

表札

黒塗りの大和塀が、ゆるやかな曲線を描いて続く。
細い小路の先、大佛次郎が終生を暮らした邸宅がある。

大佛次郎、本名は野尻清彦。
大正13年 鎌倉に住んだ最初の土地が長谷の大仏裏。
大仏を太郎とするなら、自分は次郎…
これを奇遇に「大佛次郎」の筆名を用いた。

そして、何よりも、猫をこよなく愛した。

↑恐れ乍ら、偉大な小説家といえども、
“お隣の、一風かわったおじいちゃん”
といったふうに、何だかとっても親近感が湧く。
私は家の裏手にまわって、その路地をさがして歩いた。
古い壁と石の塀との間を通り、両側の人家の庭木が緑をのぞかせて
人っ子ひとり通らない細い道に、古風な街燈がひとつたっていた。
そんな抜け裏が、近代都市のどこかにまだあることが、
どんなに人の心を人間らしく感じさせるものだろうか。
(中略)
人影のない行手を猫が悠々と歩いて先に行く。
鎌倉も表通りは困ったものだが、
まだ、こうした車が入れない路地や裏道が多いのが救いである。

大佛次郎「路地礼賛」より

ツルウメモドキ

磯菊

茅葺屋根の木造平屋建ての大佛邸は、
現在、(財)鎌倉風致保存会により管理されている。

開かれた木戸門から、赤い野点傘と紺毛氈の縁台が見える。
芝生の庭に、お薄をふるまう和服の女性がちらほらと。

Open-airの茶亭でひとやすみ。
ふと庭の隅、こぢんまりと磯菊が咲く。
垣根の裏で、チリリンと自転車が通り過ぎる。

風のない冬日の昼下がり。長閑なひととき。