

|
JUNEさんの鎌倉リポート No.44(2005年3月31日) |

|

|
|




 沈丁花(和名)
|
|
 |
沈香のような甘い香り。 丁子を思わせる花の形。 比喩が比喩を呼びその名がついた沈丁花。 その芳香は、 何処から突如としてふわりと届き、 すぅーっとかすめるように遠ざかる。 人生の転機における 「別れ」や「旅立ち」をも匂わせる瑞兆の花。
|

『松葉ヶ谷の法難』で知られる妙法寺。 寺縁起によると、 文応元年(1260)、日蓮小庵焼き討ちの後、 仏門に入った護良親王の御子 日叡が堂塔伽藍を復興した… とある。 周囲はしっとりと深い緑に包まれ、 時折、鳥の声が木霊する静かな佇まいである。
|
 |

 瑞香(漢名)
|
|


 苔の石段
|
|
 |
これまでに、幾度となく仰いだ苔の石段。 今は昔、祖母によく連れられて来た場所。 それはまるで、 近所の公園へ遊びに行くかのような気軽さだった。 石段の下まで来ると、 祖母は黙ってしゃがみこみ、 湿った苔にシワだらけの指先を触れ、 「やや、いいねぇ〜、この感触は」 と嬉しそうに何度も呟いた。 「きっとあたしの生れ変りは、『苔』だよ」 なんて、縁起でもなく。 それは、緩む季節のぼんやりと遥かなる記憶。
|

見上げれば、 黒くゴツゴツとした幹の頂端に群生する羽状の複葉。 いつも目にしていた筈なのに、 今になって改めて気付く歪な鱗片の存在。 日叡は、 いったいどんな気持ちで、この木を植えたんだろ…。 確かに在った。 《法難》という言葉の意味さえ知らなかった時分。 月日を経て、初めて気付くこと、思うことってあるんだね。
|
 |

 蘇鉄
|
|


 いつか来た道
|
|
 |
祖母は、もうこの世に居ない。 けれど、今もはっきり覚えている。 ゆっくりゆっくり参道を歩いて行くその後ろ姿を。 これより ウン十年後、 どんなふうに見ているだろう、感じているだろう、 この風景を。
|



|