鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第118号(2006年4月20日)
縄文の岩笛

浜辺に落ちている小石には、貝が掘った穴が
開いています。 この穴の具合によっては
吹くと笛になるものがあります。これを岩笛
と呼びます。縄文遺跡からも同じようなもの
が出土しています。
開いています。 この穴の具合によっては
吹くと笛になるものがあります。これを岩笛
と呼びます。縄文遺跡からも同じようなもの
が出土しています。
いろいろな石がありますが、泥岩のように壊れやすいものは
やめて、なるべく硬い石のものを探しましょう。
やめて、なるべく硬い石のものを探しましょう。


穴はふさがっているものがいいのですが
貫通している穴でも、指でふさぐといい音色
が出るものもあります。
貫通している穴でも、指でふさぐといい音色
が出るものもあります。
岩笛は、村の長などが笛の合図で漁を
はじめるときに使われていたようですが
風や波の音の中でも鋭い音色で遠くまで
聞こえるものです。
はじめるときに使われていたようですが
風や波の音の中でも鋭い音色で遠くまで
聞こえるものです。


鎌倉の浜辺でもこのような岩笛が見つかります。
皆さんも縄文の岩笛を吹いてみませんか?
皆さんも縄文の岩笛を吹いてみませんか?