鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第227号(2007年2月15日)
コルクストッパーのビン

鎌倉の浜辺には昔使われていた古いビンが
打ちあがります。 割れていないものも
ありますが割れたものも多く打ちあがります。
このビンは「わかもと」で首のところに”わか
もと”と書かれています。
打ちあがります。 割れていないものも
ありますが割れたものも多く打ちあがります。
このビンは「わかもと」で首のところに”わか
もと”と書かれています。
昭和10年頃のわかもとのビンをみると
”わかもと”の文字がエンボスで描かれています。
”わかもと”の文字がエンボスで描かれています。


そして胴のところには 英語で Wakamoto と
このように描かれています。
このようなビンの口は コルクストッパーと言って
古いビンの特徴です。
古いビンの特徴です。


このように古いビンのかけらも鎌倉の当時の
生活の生き証人です。 とくにコルクストッパー
のビンは存在価値があります。
生活の生き証人です。 とくにコルクストッパー
のビンは存在価値があります。