鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第295号(2007年10月10日)
孔あきのサクラガイ その2

海辺も秋深まってきました。
いよいよサクラガイの季節になりました。
今日の材木座には2枚そろったサクラガイ
が多く打ち上げられていました。
いよいよサクラガイの季節になりました。
今日の材木座には2枚そろったサクラガイ
が多く打ち上げられていました。
バラバラになりやすく、殻も割れやすい
サクラガイがこうして二枚そろって拾える
のは珍しいことです。
サクラガイがこうして二枚そろって拾える
のは珍しいことです。


今日は二枚そろったものが224ヶも拾えた大漁だった
ので、去年12月9日に行った「孔あきサクラガイ」の
調査をもう一度してみました。
224ヶのうち、ツメタガイが孔をあけた貝が196ヶ
(87.5%)もあり、前回の83%より被害が多く
なっていました。
ので、去年12月9日に行った「孔あきサクラガイ」の
調査をもう一度してみました。
224ヶのうち、ツメタガイが孔をあけた貝が196ヶ
(87.5%)もあり、前回の83%より被害が多く
なっていました。
孔のあいていないサクラガイは、28ヶ
(12.5%)しかありませんでした。
前回は17%でしたが今回は12.5%とさらに
減っていました。 ツメタガイの数が増えて
いるのかもしれません。
(12.5%)しかありませんでした。
前回は17%でしたが今回は12.5%とさらに
減っていました。 ツメタガイの数が増えて
いるのかもしれません。


きれいなサクラガイは殻も薄くツメタガイに
襲われやすいのかもしれませんが、何か守って
あげる方法はないでしょうか?
とりあえずツメタガイの卵の塊「スナジャワン」
を駆除するのも一つの方法かも知れません。
襲われやすいのかもしれませんが、何か守って
あげる方法はないでしょうか?
とりあえずツメタガイの卵の塊「スナジャワン」
を駆除するのも一つの方法かも知れません。