鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第312号(2007年12月21日)
青磁片など

鎌倉の海は不思議な海
どうして今も昔の遺物を打ち上げているのか?
海のどこに数百年も納めていたのか?
まるで昨日割れたかのように保存状態もいい。
どうして今も昔の遺物を打ち上げているのか?
海のどこに数百年も納めていたのか?
まるで昨日割れたかのように保存状態もいい。
青磁は鎌倉時代に宗の青磁が輸入されていた。
福岡で日本の船に載替えられて鎌倉の港(和賀江嶋)へ
遠路はるばる届いたもの。
福岡で日本の船に載替えられて鎌倉の港(和賀江嶋)へ
遠路はるばる届いたもの。


青磁に詳しい高山さんによると海からの青磁は、
土の色、釉薬の内側/外側の厚みなどいろいろ
情報が満載だそうだ。
土の色、釉薬の内側/外側の厚みなどいろいろ
情報が満載だそうだ。
今日も約700年前の青磁が幾つか拾えた。
他の海岸では滅多に拾えない青磁、美術館の職員も
拾いに行くなら鎌倉へと言い伝えられている。
他の海岸では滅多に拾えない青磁、美術館の職員も
拾いに行くなら鎌倉へと言い伝えられている。


こうして土の色、釉薬の厚みを確認
できる青磁。 土は黒っぽいのが特徴
のようである。
できる青磁。 土は黒っぽいのが特徴
のようである。