鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第695号(2011年12月26日)
材木座で見つけた土偶

12月21日に材木座海岸に打ち上げられて
いた土偶はどうも貴重なものらしい。
土偶は縄文時代の遺跡から多く出土する素焼き
の土製人形で形が割れずに残っているのは珍しい
と言われている。
材木座で見つけた土偶は素焼きの土製で
出土された地域や時代で様々な様式が
あるようだ。 遠くから運ばれたものでは
ないので鎌倉の貴重な土偶のようだ。


この土偶は高さ58ミリ、幅 36ミリ、
厚さ24ミリ、重さ 30グラムの大きさ
で小ぶりの土偶だった。
土偶は女性像が多いと言われているが
この顔は凹凸があってキツネかサルの
ようだ。 それだともっと貴重なもの
になる。


下半身は何かに載せていたのか?
土に立てていたのか特別な形を
している。
土偶の成形は片側づつ型にはめて
合わせて焼いたようだ。 土偶の
横には筋と割れ目(画像)があった。
今回は皆様に珍しい鎌倉出土の土偶を
見て頂きました。
