鎌倉好き集まれ!大佐和さんの鎌倉リポート・第8号(2006年3月10日)

鎌倉時代の概観

☆鎌倉時代を知る☆


1.治承・寿永の乱(1180~1185年にかけて起きた源平の争乱)
 (1)以仁王の令旨(1180年4月)
  ・源頼政、以仁王とともに挙兵(5月)→敗死             ※時政は政子を山木 
  ・源頼朝、伊豆で挙兵(8月)→伊豆目代山木兼隆を破る         兼隆の妻にさせよ
  ・源義仲、木曽で挙兵(9月)→砺波山の戦いで平氏を破り、入京     として反対された
 (2)平氏の都落ち
  ・一の谷の戦い(1184年2月、摂津国):源義経<鵯越の逆落とし>
  ・屋島の戦い(1185年2月、讃岐国):義経の急襲/那須与一<扇の的>
  ・壇ノ浦の戦い(1185年3月、長門国) → 平家滅亡(安徳天皇の入水)

2.鎌倉幕府の成立(1180~1192年)
 (1)源頼朝による支配権確立の過程
  ・伊豆で挙兵(1180年8月)
  ・石橋山の戦い(1180年8月):大庭景親に破れ、安房に逃れる
  ・鎌倉入り(1180年10月)
  ・富士川の戦い(1180年10月):平維盛を敗走させる
  ・寿永二年十月宣旨(1183年):東海・東山道支配権を掌握
  ・平家追討の院宣を受ける(1184年)
  ・平家滅亡(1185年2月)
  ・奥州征討(1189年7月):陸奥・出羽を支配下に
  ・右近衛大将に任じられる(1190年11月)
  ・征夷大将軍に就任(1192年7月)←名実ともに幕府成立
 (2)支配組織の確立 
  ・侍所の設置(1180年):御家人統率(別当=和田義盛)
  ・公文所設置(1184年):一般財政をあつかう(別当=大江広元)→1191年、政所と改称
  ・問注所設置(1184年):訴訟・裁判事務(執事=三善康信)
  ・奥州総奉行(1189年):奥州藤原氏滅亡後の管理・統率
  ・京都守護(1185年):京都御家人の統率・洛中警備
  ・鎮西奉行(1185年):九州御家人の統率・軍事
  ・守護・地頭(1185年)
 (3)守護・地頭の設置(大江広元の建議による)
  ①守護
   ・目的:義経・行家追捕のため
   ・設置:国ごとに1人置かれる
   ・選出:有力御家人より任命される
   ・任務:大犯三箇条 [ 大判催促(京都警護)、謀反人・殺害人の逮捕 ]
  ②地頭
   ・設置:諸国の公領・荘園に設置(のち承久の乱後拡大)
   ・選出:ほとんどが御家人より選出
   ・任務:徴税・土地管理・治安維持
   ・地頭設置にともない、反別5升ずつの兵粮米徴収を認められる(→1186年停止)
   ・荘園侵略につながるとして、荘園領主・国司らが反対
     →九条兼実は自著『玉葉』にて、「凡そ言語の及ぶ所にあらず」と批判
   ・翌1186年、地頭の設置範囲を平家没官領に限定
 (4)鎌倉幕府の基盤
  ①御恩と奉公
   土地を媒介として、鎌倉殿と御家人が主従関係をむすぶ(封建制度)
   御家人は鎌倉殿から御恩を受け、そのかわりに奉公をおこなう
   <御恩:将軍があたえる恩恵>
   ・本領安堵:先祖代々の土地を保障
   ・新恩給与:功労により所領を与える
   <奉公:御家人の奉仕>
   ・番役:警護役。京都大番役・鎌倉番役
   ・軍役:軍事役。「いざ鎌倉」の時、鎌倉へかけつける
  ②関東御成敗地(経済的基盤)
   ・関東御領:将軍が獲得した所領。ほとんどが平家没官領やのちの承久の乱による没収地
   ・関東御分国:将軍にあたえられた知行国
   ・関東進止所領:将軍が地頭職などの任命権を有する国
    →幕府はこれらの所領より年貢・公事・夫役を得ることで経済的安定をはかる
  ③大田文の作成:国ごとの田地面積・土地所有者などを記す。賦課のための土地台帳

3.北条氏の台頭/他氏排斥など
 ・頼朝の死後、北条氏が幕府の実権をにぎる→有力御家人など13人からなる合議制政治
 ・梶原景時滅亡(1200年):三浦氏らの排斥による
 ・比企能員滅亡(1203年):時政による。能員は頼家の義父
 ・時政、2代将軍頼家を伊豆修善寺に幽閉(1203年)→暗殺(1204年)
 ・実朝を3代将軍に擁立(1203年)
 ・時政、政所別当に就く(1203年)→執権政治の始まり
 ・畠山重忠滅亡(1205年):時政による             
 ・和田義盛滅亡(1213年):義時による→のちに侍所別当を兼任<執権政治の本格化>
 ・実朝暗殺(1219年):頼家の子公暁による→源氏の正統が絶える

4.承久の乱(1221年):源氏正統の断絶を契機に、後鳥羽上皇が倒幕をはかる
 (1)北条義時(2代執権)追討の院宣
   事態収拾のため、北条政子(尼将軍)が檄をとばす
 (2)上皇側の敗北
  ・後鳥羽上皇→隠岐へ、土御門上皇→土佐(のちに阿波)、順徳上皇→佐渡へ配流 
  ・仲恭天皇が廃位され後堀河天皇が即位
  ・京都守護にかわって六波羅探題が設けられる(1221年)→泰時・時房が初代就任
  ・乱後、朝廷側の没収地3000ヵ所に、新補地頭を設置→新たな給与基準(新補率法)を適用する    
  ・公家勢力の後退             ※それまでの地頭は本補地頭といわれる
  ・守護・地頭の全国配置→幕府権力の拡大

5.北条泰時の時代(3代執権)
 (1)摂家将軍の擁立:九条(藤原)頼経を迎える。
 (2)連署の設置(1225年):執権の補佐役。北条時房が初代就任
 (3)評定衆の設置(1225年):幕政の最高機関。有力御家人による合議制を強化
 (4)御成敗式目(貞永式目)の制定(1232年)
  ・51条、三善康連が作成
  ・頼朝以来の先例と武家の道理を根拠として成文化
  ・目的:御家人同士や御家人と荘園領主間の公正な裁判をめざす
  ・内容:守護・地頭の権限、所領の支配・相続などを規定
  ・悔返し法・女人養子権などに特徴
  ・必要に応じて追加法(式目追加)を加える            
              
6.北条時頼の時代(5代執権)
 (1)九条(藤原)頼嗣に代わって、皇族将軍の宗尊親王を迎える 
 (2)宝治合戦(1247年):三浦泰村一族を滅ぼす
 (3)引付衆の設置(1249年):裁判の迅速化を目的。評定衆の下で訴訟を担当する

7.北条時宗の時代(8代執権)
 (1)元寇
  13世紀初、成吉思汗(チンギス=ハン)がモンゴルを統一
  成吉思汗の子、忽必烈(フビライ)が1271年に元を建国し、日本に服属要求→時宗は拒否
 (2)2度にわたる元軍の襲来
  ①文永の役(1274年)
   ・元・高麗の連合軍が九州北部に侵入
   ・集団戦法・火器(てつはう)の使用に苦戦
   ・暴風雨により元軍退く
  ②弘安の役(1281年)
   ・南宋を滅ぼしたのち、東路軍と南路軍の二手に分かれ九州北部にせまる
   ・暴風雨により敗退
 (3)幕府は元寇に対して、戦備を強化する。 
  ・異国警固番役の設置(1271年)→制度化(1275年)
  ・石塁を築く(1276年)→福岡市西区今津に現存
 (4)元寇の影響
  ・戦費の負担と戦功に対する恩賞が不足し、御家人は窮乏
  ・元寇を克服するにあたって非御家人を西国へ動員し、幕府の支配地域が西国までおよぶ
  ・得宗(北条嫡流の当主)の権力が強まる
      →御内人(得宗家の家臣)や内管領(御内人の代表)の台頭→御家人との対立をまねく
  ・惣領制(一族の結合原理)の変質
    →惣領の単独相続・庶子家の独立がすすむ
     血縁的結合から地縁的結合へ

8.北条貞時の時代(9代執権)
 (1)鎮西探題の設置(1293年):西国防備→幕府の支配力が西国まで及ぶ
 (2)霜月騒動(1285年)
   内管領平頼綱と有力御家人安達泰盛の対立→泰盛一族の滅亡 
 (3)平禅門の乱(1293年)
   専横をふるう頼綱を滅ぼす→得宗専制政治(※)の強化(内管領・身内人による政治)
 (4)永仁の徳政令(1297年)                   (※)時頼のころから確立  
  <原因>
   ・元寇による御家人の窮乏(戦費負担と恩賞不足)
   ・所領の分割相続による細分化
   ・貨幣経済の浸透による所領の質入れ・売却の横行
  <内容>
   ・御家人の所領の質入れ、売却、買収を停止
   ・20年未満の質入れ、売却した所領の無償返却 
   ・御家人の金銭貸借に関する訴訟を受け付けない
  <結果>
   ・凡下・借上(金融者)などの困惑、態度硬化
   ・御家人の反発(金融の道がなくなる)、幕府から離反の傾向
     →1298年、一部修正 
 
9.北条高時の時代(14代執権。闘犬・田楽にひたる)
 (1)政治の実権:長崎高資→賄賂政治で幕府を腐敗
 (2)御家人の幕府離れが進む/畿内を中心に悪党が暗躍 
 (3)朝廷の内紛→皇統の分裂
  ・持明院統と大覚寺統の対立:皇位継承や八条院領・長講堂領の利権をめぐる争い
  ・幕府の介入→両統迭立(両統が交代で皇位につく)→文保の和談(1317年)
 (4)朝廷の倒幕計画
  ①後醍醐天皇即位(1318年)
  ②正中の変(1324年):後醍醐天皇が日野資朝・俊基と倒幕をはかる→失敗 
   ・資朝→佐渡へ配流(のちに赦免) / 後醍醐・俊基→赦免 
  ③元弘の変(1331年)後醍醐天皇の再度の倒幕計画→これも失敗
   ・後醍醐→隠岐に配流 / 資朝・俊基→処刑
   ・後醍醐天皇にかわって持明院統の光厳天皇が擁立される。
 (4)反幕勢力の蜂起、討幕運動の拡大 
  ・悪党出身の楠木正成や大塔宮護良親王らが京都で活躍
  ・赤松則村(播磨):護良親王の綸旨を受けて挙兵
  ・菊池武時(肥後):後醍醐天皇の隠岐脱出に応じて挙兵
 (5)鎌倉幕府の滅亡
  ・足利高氏(尊氏)の六波羅攻め
  ・新田義貞の鎌倉攻め→高時ら自害、鎌倉幕府滅亡(1333年)