鎌倉好き集まれ!果羊さんの鎌倉リポート・第11号(2006年12月31日)
来る年へ向けて

鶴岡八幡宮
12月30日、今年最後の鎌倉散策へ。
大晦日~三が日の賑やかな感じも楽しいれど
今回はあえて、お正月の準備にせわしい雰囲気を味わってきました。
本覚寺ではテントの準備中。
どこの社寺も思ったより人出が多くなかったのは
やっぱりみなさん、大晦日から繰り出そう!という感じなのでしょうね。
当日の様子は、他のリポーターの方々からのご報告を
楽しみにお待ちしたいと思いますf^_^;
どこの社寺も思ったより人出が多くなかったのは
やっぱりみなさん、大晦日から繰り出そう!という感じなのでしょうね。
当日の様子は、他のリポーターの方々からのご報告を
楽しみにお待ちしたいと思いますf^_^;

本覚寺

大巧寺
大巧寺の入り口には、門松が。
門松を見ると、お正月なんだなぁという感じがしますよね。
新しい年へ向けて、どきどき。わくわく。
一年のうちで、今の時期が一番好きです。
今年一年のお礼を込めて、お参りをしました。
ありがとう、鎌倉。
門松を見ると、お正月なんだなぁという感じがしますよね。
新しい年へ向けて、どきどき。わくわく。
一年のうちで、今の時期が一番好きです。
今年一年のお礼を込めて、お参りをしました。
ありがとう、鎌倉。
これ、大のお気に入りです^_^;
イノシシの干支守りなんですよ~。
この短い手足に一目惚れして、連れて帰ってきました。
イノシシって、イヌやウサギのようにはかわいくない・・・
ような気がしてたけど、いえいえ、そんなことなかったですね。
とぼけた顔のイノシシくん、長谷寺にいますよー。
イノシシの干支守りなんですよ~。
この短い手足に一目惚れして、連れて帰ってきました。
イノシシって、イヌやウサギのようにはかわいくない・・・
ような気がしてたけど、いえいえ、そんなことなかったですね。
とぼけた顔のイノシシくん、長谷寺にいますよー。

か、かわいすぎる・・・

亥年のミニ土鈴
端泉寺の土鈴のお店にも、こんなにかわいい子がいました^_^
ミニサイズのイノシシの土鈴です。
お店のご主人は御年83歳の、とっても元気なおじいさま。
40分ほど、おしゃべりをして帰ってきました。
土鈴作りは、元々は亡くなられた奥様が始められたのだそう。
ふと見ると、お店の奥に女性の写真がありました。
その女性が、奥様なのでしょうか・・・
全国各地のおいしいものを取り寄せて食べて、気が向いたら
お店を閉めて、ふらりと気ままな旅に出る。
そんな生活を、とても愛しておられるそうです。
山形のスイカがおいしい!と、おっしゃっていました^_^
あぁ、私もこんなふうに年を重ねたいなぁ・・・
リポートを読んでくださったみなさま
他のリポーターのみなさま
そして、鎌倉TODAY編集部のみなさま
良いお年を!
ミニサイズのイノシシの土鈴です。
お店のご主人は御年83歳の、とっても元気なおじいさま。
40分ほど、おしゃべりをして帰ってきました。
土鈴作りは、元々は亡くなられた奥様が始められたのだそう。
ふと見ると、お店の奥に女性の写真がありました。
その女性が、奥様なのでしょうか・・・
全国各地のおいしいものを取り寄せて食べて、気が向いたら
お店を閉めて、ふらりと気ままな旅に出る。
そんな生活を、とても愛しておられるそうです。
山形のスイカがおいしい!と、おっしゃっていました^_^
あぁ、私もこんなふうに年を重ねたいなぁ・・・
リポートを読んでくださったみなさま
他のリポーターのみなさま
そして、鎌倉TODAY編集部のみなさま
良いお年を!