鎌倉好き集まれ!女将さんの鎌倉リポート・第60号(2007年12月31日)
じゃぱにーず いるみねーしょん

夷堂
毎年大晦日の夜は友人達と「年越し蕎麦パーティー」をして、その後11時頃に本覚寺へと向かいます。
本覚寺では毎年1月1日から3日まで「鎌倉えびす」が行われますが、31日の夜半には除夜の鐘を撞く人らが集まり賑わい始めます。
福娘達もまだぎこちなくって可愛い♪
この「鎌倉好き集まれ」のリポートNo.1 No.2でも照会した「鎌倉七福神」の夷(恵比寿)様はこの階段を上った「夷堂」にいらっしゃいます。
本覚寺では毎年1月1日から3日まで「鎌倉えびす」が行われますが、31日の夜半には除夜の鐘を撞く人らが集まり賑わい始めます。
福娘達もまだぎこちなくって可愛い♪
この「鎌倉好き集まれ」のリポートNo.1 No.2でも照会した「鎌倉七福神」の夷(恵比寿)様はこの階段を上った「夷堂」にいらっしゃいます。
毎年年を重ねる毎に提灯の数が増えて、今年はやけに境内は「明るい」
商売繁盛の神様ですからね
賑やかで明るくなくては!
やはり日本の電飾は
「提灯」「行灯」「雪洞」「灯籠」が似合います。
特に赤い提灯は、呑兵衛さんは引かれちゃいますね(笑)
さて今年はもう一つ「お目当て」があるので、そろそろ本覚寺を後にしましょう。
商売繁盛の神様ですからね
賑やかで明るくなくては!
やはり日本の電飾は
「提灯」「行灯」「雪洞」「灯籠」が似合います。
特に赤い提灯は、呑兵衛さんは引かれちゃいますね(笑)
さて今年はもう一つ「お目当て」があるので、そろそろ本覚寺を後にしましょう。

提灯と栴檀の実

紅葉ライトアップの時に長谷寺境内でみかけた「万灯祈願」のポスターにひかれ、長谷寺へ
11時を少し回っていたでしょうか?
山門前には除夜の鐘を撞く人達の長蛇の列
長谷寺は毎年11時30分から入山無料で開門され、除夜の鐘を撞く人には整理券が配られます。
上境内に上っていくと、目の前に幽玄の世界が!
11時を少し回っていたでしょうか?
山門前には除夜の鐘を撞く人達の長蛇の列
長谷寺は毎年11時30分から入山無料で開門され、除夜の鐘を撞く人には整理券が配られます。
上境内に上っていくと、目の前に幽玄の世界が!
ゆらゆら揺れる蝋燭の火
なんとも身震いする美しさ!・・・寒さのせいもあるんですけどね(笑)
蝋燭の火に心清められたところに
ゴ~ン~~~
煩悩も飛んでけ~
明けましておめでとうございます。
今年も皆が平和に過ごせますように♪
なんとも身震いする美しさ!・・・寒さのせいもあるんですけどね(笑)
蝋燭の火に心清められたところに
ゴ~ン~~~
煩悩も飛んでけ~
明けましておめでとうございます。
今年も皆が平和に過ごせますように♪
