鎌倉好き集まれ!omisaさんの鎌倉リポート・第12号(2002年1月9日)
鎌倉のお正月

「うわ~お正月らしい~!!」
どこからともなくこんな声が聞こえてきました
二ノ鳥居からの段葛もいつになく賑やかでした
どこからともなくこんな声が聞こえてきました
二ノ鳥居からの段葛もいつになく賑やかでした
八幡宮の人ごみを避けて宝戒寺へ
「萩の寺」とも呼ばれています
北条一族を弔うため
後醍醐天皇が足利尊氏に命じて建立させた寺だそうです
本堂の隣には毘沙門天の神様が奉られていて正座して対面
枝垂れ梅が小さなつぼみをつけて春を待っていました
「萩の寺」とも呼ばれています
北条一族を弔うため
後醍醐天皇が足利尊氏に命じて建立させた寺だそうです
本堂の隣には毘沙門天の神様が奉られていて正座して対面
枝垂れ梅が小さなつぼみをつけて春を待っていました

宝戒寺

妙隆寺
訪れる人も少なく・・
狭いところに閉じ込められているような場所の中に・・
寿老人(長老の神様)が奉られていました
お賽銭箱がポストのような形をしていて
言われるまで気がつかなかったです(^~^;)ゞ
う~~ん お賽銭 迷った挙句・・
見栄をはっちゃいましたぁ~(⌒▽⌒)
狭いところに閉じ込められているような場所の中に・・
寿老人(長老の神様)が奉られていました
お賽銭箱がポストのような形をしていて
言われるまで気がつかなかったです(^~^;)ゞ
う~~ん お賽銭 迷った挙句・・
見栄をはっちゃいましたぁ~(⌒▽⌒)
北条時政に滅ぼされた比企一族を供養するために創建されたお寺だとか
「苔の美しい石段」を上ると・・
深い山あいの中にひっそりと・・静けさと寂しさが漂っていて
冷たい風がより一層身にしみて来るのでした(^~^;)ゞ
「苔の美しい石段」を上ると・・
深い山あいの中にひっそりと・・静けさと寂しさが漂っていて
冷たい風がより一層身にしみて来るのでした(^~^;)ゞ

妙本寺

本覚寺
頼朝が幕府の守り神として夷神を奉って建てた夷堂が始まりだとか
この仁王門を潜ってすぐ右手に八角形の夷堂が目を引きました
ここでは沢山の素敵な夷様の笑顔に出会えました
裏街道を日蓮聖人が説法した跡地やらを訪ねながら
なんと思いがけず三福神に巡り会えたのでした
なんだか良い事ありそうだにゃ・・(^v^)
この仁王門を潜ってすぐ右手に八角形の夷堂が目を引きました
ここでは沢山の素敵な夷様の笑顔に出会えました
裏街道を日蓮聖人が説法した跡地やらを訪ねながら
なんと思いがけず三福神に巡り会えたのでした
なんだか良い事ありそうだにゃ・・(^v^)