鎌倉好き集まれ!omisaさんの鎌倉リポート・第25号(2003年6月3日)
初夏の鎌倉 さんぽ

御成通りを通って和田塚の街並みから横道へ入ったところ
立派なお屋敷の引き立て役は重厚な造りの石垣にありました・・
立派なお屋敷の引き立て役は重厚な造りの石垣にありました・・
七里ガ浜海岸通りは潮の香りと夏の香りがいっぱい・・
梅雨時を知らせるかのように今日は蒸し暑くて・・
思わず「手作りソーセージ」の看板に目が行きます
冷たいビールで喉越し爽やかに・・(朝から不謹慎ですね!)と思ったら
生憎とこの界隈 火曜日が定休日なのですね(^~^;)ゞ
その先のドイツの家庭料理のお店「SEA CASLE」も
12時からとついてなくて・・(因みにここは1957年来の創業ですよ)
で、行き着いたところが素朴ながら風格のある店構えの「力餅屋」
御霊神社で権五郎景政が力比べをしたという伝説の力餅
現在のご主人で9代目というからすごい老舗ですよね
歩きつかれた体に一口サイズが嬉しい程良い甘さで 10個600円
梅雨時を知らせるかのように今日は蒸し暑くて・・
思わず「手作りソーセージ」の看板に目が行きます
冷たいビールで喉越し爽やかに・・(朝から不謹慎ですね!)と思ったら
生憎とこの界隈 火曜日が定休日なのですね(^~^;)ゞ
その先のドイツの家庭料理のお店「SEA CASLE」も
12時からとついてなくて・・(因みにここは1957年来の創業ですよ)
で、行き着いたところが素朴ながら風格のある店構えの「力餅屋」
御霊神社で権五郎景政が力比べをしたという伝説の力餅
現在のご主人で9代目というからすごい老舗ですよね
歩きつかれた体に一口サイズが嬉しい程良い甘さで 10個600円

力餅屋

虚空蔵堂
道端に鎌倉十井の一つ「星月の井」があります
昔 このあたりは樹木の為薄暗く、昼間でも井戸を覗くと
星が写っていたというのがその名の言われだとか・・
この井戸から黒く光る石が出てきたのでそれを行其が空蔵菩薩の化身として
像を彫りここに安置したとのことです
特に丑年生まれ、寅年生まれの人を守って下さるとか
昔 このあたりは樹木の為薄暗く、昼間でも井戸を覗くと
星が写っていたというのがその名の言われだとか・・
この井戸から黒く光る石が出てきたのでそれを行其が空蔵菩薩の化身として
像を彫りここに安置したとのことです
特に丑年生まれ、寅年生まれの人を守って下さるとか
極楽寺坂切通しの南側、成就院の参道を上がってゆくと・・
薄紫色のたぁ~くさんの紫陽花が迎えてくれる・・はずでした・・のに
紫陽花がない!
聞いたところによると・・
来年見事な紫陽花を咲かせるために今年は見事に剪定したんだそうです
やはりちょっと淋しいかな
でも・・後ろを振り返ると
ぱぁ~~っと由比ガ浜海岸の景色が眼下に広がっていました
一時の清涼剤ですね
海からの風が心地良く通り過ぎて行きます
来年はこの石段から花越しに臨む風景は
きっともっと素晴らしいんじゃないかと期待しちゃいますね
薄紫色のたぁ~くさんの紫陽花が迎えてくれる・・はずでした・・のに
紫陽花がない!
聞いたところによると・・
来年見事な紫陽花を咲かせるために今年は見事に剪定したんだそうです
やはりちょっと淋しいかな
でも・・後ろを振り返ると
ぱぁ~~っと由比ガ浜海岸の景色が眼下に広がっていました
一時の清涼剤ですね
海からの風が心地良く通り過ぎて行きます
来年はこの石段から花越しに臨む風景は
きっともっと素晴らしいんじゃないかと期待しちゃいますね

反対の極楽寺方面から上がってくると
前方に海が見えて来るのですが・・
同じ風景でも前と後ろに・・微妙に違うとか・・
どちらが好きですか?

成就院
北条泰時創建
堂内には
弘法大師像や不動明王など江戸中期以降に作られた仏像が安置されているそうです
岩たばこの花が可憐にひっそりと蕾をつけていました
普段は高台にあってひっそりとしてるであろうこのお寺も
この日は小学生達の可愛い訪問客でいっぱいでした
堂内には
弘法大師像や不動明王など江戸中期以降に作られた仏像が安置されているそうです
岩たばこの花が可憐にひっそりと蕾をつけていました
普段は高台にあってひっそりとしてるであろうこのお寺も
この日は小学生達の可愛い訪問客でいっぱいでした