鎌倉好き集まれ!shigeruさんの鎌倉リポート・第2号(2007年10月6日)
鎌倉のお寺シュウメイギク・コスモス

東慶寺入口
北鎌倉駅表口より、左に徒歩3分のところに東慶寺があります。住所は鎌倉市山ノ内です。年中花が咲いている小さなお寺です。
正面の石段を登ったところに山門があり、昨年修復して綺麗になりました。拝観料は100円で、拝観時間は8:30~16:00までです。

山門

仏様
参道の奥に仏様が鎮座しています。早春の時期には、参道の両側に紅白の梅が咲き仏様との取り組みが写真になります。
東慶寺は、臨済宗・円覚寺派に属する寺で、開山は北条時宗夫人の覚山尼です。北条時宗の菩提を弔う為にその子供の貞時を開基として、弘安8年(1285)に建てられました。明治に至るまで男性禁制の尼寺で駆け込み寺または、縁切り寺として、あまたの女性を救済しました。縁切り法を成立させたのが寺を開いた覚山尼といわれています。

本堂

御本尊
御本尊は、奥の暗い所にありますが、照明が施されており綺麗に浮いて見えます。
桃色のシュウメイギクと白のシュウメイギクが咲いていました。山門を入った右手には、八重の白シュウメイギクが咲いています。

シュウメイギク

コスモス
薄桃色のコスモスと紅いコスモスが綺麗に咲いていました。