鎌倉好き集まれ!殿さんの鎌倉リポート・第22号(2013年9月9日)
秋の足音_寺分_大慶寺・東光寺
寺分_大慶寺

絵になる山門
関東十刹(関東じっせつ)
鎌倉五山は多くの人に知られていますが、関東十刹と聞いて知る人はあまりいません。
関東十刹は室町時代に五山に次ぐ寺格として制定された格式ですが、現存する寺はわずかです。
鎌倉では瑞泉寺、禅興寺の塔頭として残る明月院、ここ「大慶寺」が現存します。
地名の寺分は大慶寺の寺域で大慶寺分と言われていたそうです。
鎌倉五山は多くの人に知られていますが、関東十刹と聞いて知る人はあまりいません。
関東十刹は室町時代に五山に次ぐ寺格として制定された格式ですが、現存する寺はわずかです。
鎌倉では瑞泉寺、禅興寺の塔頭として残る明月院、ここ「大慶寺」が現存します。
地名の寺分は大慶寺の寺域で大慶寺分と言われていたそうです。

山門

山門

境内

本堂への石段脇の芙蓉

境内
寺分_東光寺

参道から門柱
大師堂の前には、「弘法大師ご修行像」が立ち、その周囲には、四国八十八ヶ所霊場から勧請した砂が納めてある。
大きくありませんが、意外と絵になるお寺です。
大きくありませんが、意外と絵になるお寺です。

境内の花

弘法大師修行石像・四国八十八ヶ所お砂踏み霊場
寺分_駒形神社

鳥居
本当は、手広の青蓮寺へ行きたかったのですが、ちょっと疲れたので、
今回は、これで終わりです。
今回は、これで終わりです。