鎌倉好き集まれ!わびすけ☆さんの鎌倉リポート・第111号(2006年11月12日)
★長谷寺縁起絵巻、公開。

長谷寺縁起絵巻(11月12日)
◆長谷寺縁起絵巻
今日は、長谷寺へ。
TVニュースでも紹介されていたそうですが、長谷寺宝物館に所蔵されている「長谷寺縁起絵巻」が今日まで公開されていました。
大和(奈良県)長谷寺の草創と、十一面観世音菩薩の造立譚を説くもの。上巻十三段の絵詞、中巻十四段の絵詞から成るものでした。
昔の物語も絵が付いていると、なんだか内容がわかったつもりになります。
ポスターを発見しましたので、紹介しますね。
今日は、長谷寺へ。
TVニュースでも紹介されていたそうですが、長谷寺宝物館に所蔵されている「長谷寺縁起絵巻」が今日まで公開されていました。
大和(奈良県)長谷寺の草創と、十一面観世音菩薩の造立譚を説くもの。上巻十三段の絵詞、中巻十四段の絵詞から成るものでした。
昔の物語も絵が付いていると、なんだか内容がわかったつもりになります。
ポスターを発見しましたので、紹介しますね。
◆長谷の市
今日は、境内では、長谷の市が行われていました。
午後になって訪れましたが、長谷寺はすごい人出、じっくり市を観る余地もない程。
雨で順延になったそうですが、準備をされて来た方、盛況で良かったですね。
今日は、境内では、長谷の市が行われていました。
午後になって訪れましたが、長谷寺はすごい人出、じっくり市を観る余地もない程。
雨で順延になったそうですが、準備をされて来た方、盛況で良かったですね。

長谷の市(11月12日)

長谷寺のモミジ(11月12日)
◆長谷寺のモミジ
長谷寺の紅葉の状況ですが、そろそろ色図づいてきているようです。
モミジの様子をお伝えしようと思いましたが、今日は天気が良すぎて、こんな写真になってしました。
長谷寺の紅葉の状況ですが、そろそろ色図づいてきているようです。
モミジの様子をお伝えしようと思いましたが、今日は天気が良すぎて、こんな写真になってしました。
◆黄金のススキ
長谷寺から、由比ガ浜海岸へ。
鎌倉の海岸沿いにあるススキの原です。
夕方の陽を浴びると、この時期は黄金色に輝きます。
長谷寺から、由比ガ浜海岸へ。
鎌倉の海岸沿いにあるススキの原です。
夕方の陽を浴びると、この時期は黄金色に輝きます。

黄金のススキ(11月12日)

今日の夕暮れ(11月12日)
◆今日の夕暮れ、富士山
今週、天候の良い日が続き、東京のオフィスから毎日夕陽を見ていました。
(ちょうど日は差して来て、眩しく成るんですよね)
土曜日は雨でしたので、今日こんなにすっきりした富士山に出会えて、幸せな気分になりました。伊豆半島までくっきり見えて幻想的な夕陽の物語でした。
この情景も、言葉だけでなく、絵巻(写真)が付いていると臨場感があるでしょ。
-おしまい-
今週、天候の良い日が続き、東京のオフィスから毎日夕陽を見ていました。
(ちょうど日は差して来て、眩しく成るんですよね)
土曜日は雨でしたので、今日こんなにすっきりした富士山に出会えて、幸せな気分になりました。伊豆半島までくっきり見えて幻想的な夕陽の物語でした。
この情景も、言葉だけでなく、絵巻(写真)が付いていると臨場感があるでしょ。
-おしまい-