

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.13(2006年2月4日) |

|

|
|




 白侘助(2月3日)
|
|
 |
◆白侘助/長谷寺
・今日は、鎌倉で侘助の花を中心にウオッチングしました。 学名は、カメリヤ・ジャポニカ・ワビスケ 椿の品種は約2000種、その中で侘助は約20種以上 あるそうです。 茶の湯では、炉の季節の定番。 花言葉は、「静かなおもむき」「控えめ」「簡素」。
・白い侘助は、深緑の葉に映えていっそう雰囲気があります。 ☆侘助や障子の内の話し声 (高浜虚子)
|

◆桃色侘助/光則寺
・光則寺には、草花/茶花のマップがあるので いろんな侘助が探せるかなと期待して訪問。 塔の近くに、桃色の侘助が咲いていました。
・侘助の特長は、小振りで、半開き、一重、侘心、 早咲きが多いそうです。
☆侘助の落つる音こそ幽かなれ (相生垣瓜人)
|
 |

 桃色侘助(2月3日)
|
|


 紅侘助(1月22日)
|
|
 |
◆紅侘助/大巧寺
・鎌倉駅から近い大巧寺で以前見つけていた紅侘助。 少し前の写真ですので、まだ、つぼみの段階でしたが 今は、もう咲いているのではないでしょうか。
☆侘助の咲きかはりたる別の花 (富安風生)
|

◆娑羅の木(ナツツバキ)/光則寺
・夏に咲く椿を発見。冬は落葉しています。 今は実のガクの部分がとんがりとなって残っています。 冬木の中でもこのとんがり帽子が結構目立ちます。 幹がつるするなので、「百日紅」かと思いましたが、 この木も「猿滑り」という別名があるそうで似ています。 少し小振りの「姫娑羅の木」も光則寺にはありました。
(娑羅の花を見たことがありませんので夏が楽しみです)
|
 |

 娑羅の木(2月3日)
|
|


 鎌倉彫の椿
|
|
 |
◆鎌倉彫りの椿
・鶴岡八幡宮の三の鳥居横にある「鎌倉彫博古堂」さんの ショーウィンドウに飾られていたものです。 そういえば、鎌倉彫にも椿模様が多かったようす。 ちょっと関心を持てば、いろんな所に興味の幅が広がって いきます 気ままなレポートですが、今後もよろしくお願いします。
−おしまい−
|



|