鎌倉好き集まれ!わびすけ☆さんの鎌倉リポート・第167号(2007年4月1日)
☆観桜会、光明寺(材木座)

観桜会、光明寺(4月1日)
◆観桜会、光明寺
光明寺。山号は天照山。開山は然阿良忠。
四代執権北条経時が開いた浄土宗の大本山です。
今週末は、観桜会が開催されていました。
光明寺。山号は天照山。開山は然阿良忠。
四代執権北条経時が開いた浄土宗の大本山です。
今週末は、観桜会が開催されていました。
◆桜満開、光明寺
山門を潜ると、大きな屋根の本堂が眼に飛び込んできます。
今日は、その前に桜の花がいっぱい。
見事な桜の風景でした。
山門を潜ると、大きな屋根の本堂が眼に飛び込んできます。
今日は、その前に桜の花がいっぱい。
見事な桜の風景でした。

桜満開、光明寺(4月1日)

山門からの絶景、光明寺(4月1日)
◆山門からの絶景、光明寺
観桜会の期間、山門(2階)が拝観できました。
2階のから見た本堂。
有料ですが、是非観る価値ある風景です。
桜咲く境内の様子が良くわかるでしょう。
右手の建物は鐘堂です。
観桜会の期間、山門(2階)が拝観できました。
2階のから見た本堂。
有料ですが、是非観る価値ある風景です。
桜咲く境内の様子が良くわかるでしょう。
右手の建物は鐘堂です。
◆山門からの絶景、光明寺
少し右に移動してから観た風景です。
桜の木の形が違うので、また変わった風景に見えますね。
少し右に移動してから観た風景です。
桜の木の形が違うので、また変わった風景に見えますね。

山門からの絶景、光明寺(4月1日)

山門からの絶景、光明寺(4月1日)
◆山門からの絶景、光明寺
由比ガ浜方面。
今日の波は荒れていそうです。
下の広場ではバザーが行われていました。
彼岸の中日には西方極楽浄土が見えるそうですよ。
由比ガ浜方面。
今日の波は荒れていそうです。
下の広場ではバザーが行われていました。
彼岸の中日には西方極楽浄土が見えるそうですよ。
◆山門、光明寺
山門(三門)は、お寺の門。
山門を入るとお寺の聖域(浄界)に入ることで身も心も浄くする覚悟が必要です。
鎌倉の寺院の門で最大で、2階には、釈迦三尊・四天王・十六羅漢が祀られています。
山門(三門)は、お寺の門。
山門を入るとお寺の聖域(浄界)に入ることで身も心も浄くする覚悟が必要です。
鎌倉の寺院の門で最大で、2階には、釈迦三尊・四天王・十六羅漢が祀られています。

山門、光明寺(4月1日)

記主庭園、光明寺(4月1日)
◆記主庭園、光明寺
小堀遠州作の庭園は、三尊五祖による石庭。
ここでは、時間がゆったり流れます、桜ものぞけますね。
観桜、満喫の一日でした。
-おしまい-
小堀遠州作の庭園は、三尊五祖による石庭。
ここでは、時間がゆったり流れます、桜ものぞけますね。
観桜、満喫の一日でした。
-おしまい-