鎌倉好き集まれ!わびすけ☆さんの鎌倉リポート・第18号(2006年2月18日)
椿の散策シリーズ(龍口寺、他)

龍口寺の五重の塔(2月18日)
◆龍口寺の五重の塔
今日は途中下車。
鎌倉から江ノ電に乗って、江ノ島駅に到着する手前、
右手にお寺の大きな山門が眼に入ってきます。
山門をくぐると、まず気を引くのは、
右手前方にそびえる、りっぱな「五重の塔」です。
そういえば、鎌倉近辺のお寺で五重の塔をあまり見かけ
ませんね。
今日は途中下車。
鎌倉から江ノ電に乗って、江ノ島駅に到着する手前、
右手にお寺の大きな山門が眼に入ってきます。
山門をくぐると、まず気を引くのは、
右手前方にそびえる、りっぱな「五重の塔」です。
そういえば、鎌倉近辺のお寺で五重の塔をあまり見かけ
ませんね。
◆龍口寺山門の彫刻
山門で確認できる非常に精巧な彫刻です。
物語を描いているように思えますが。。。
後で、じっくり見ておきます。
山門で確認できる非常に精巧な彫刻です。
物語を描いているように思えますが。。。
後で、じっくり見ておきます。

山門の彫刻(2月18日)

日本一の白椿(2月18日)
◆日本一の白椿の大木
龍口寺境内に、「日本一と言われる白椿の大木」がありました。
本来は、枝一面が真っ白に花咲くそうですが、近年は
タイワンリスに花を食い荒らされてしまっているとのこと。
今日見えたのは写真のように数輪の花だけでした。
瞳を閉じて、
桜のように、満開の白椿の花に埋もれた大木を想像して見てください。
龍口寺境内に、「日本一と言われる白椿の大木」がありました。
本来は、枝一面が真っ白に花咲くそうですが、近年は
タイワンリスに花を食い荒らされてしまっているとのこと。
今日見えたのは写真のように数輪の花だけでした。
瞳を閉じて、
桜のように、満開の白椿の花に埋もれた大木を想像して見てください。
◆御霊神社のワビスケ
神社裏の散歩の小道でワビスケが咲いています。
もう枯れてきている花が多い中、元気に陽に向かって
頭をもたげています。
まだつぼみも..もう少しだけ楽しめそうです。
宝戒寺の園内でも、ワビスケが咲いています。
<中間報告>鎌倉でワビスケを見つけた場所
長谷寺(白)、光則寺(桃、白)、大巧寺(紅)、
英勝寺(紅)、宝戒寺(桃、白、御霊神社(桃)
神社裏の散歩の小道でワビスケが咲いています。
もう枯れてきている花が多い中、元気に陽に向かって
頭をもたげています。
まだつぼみも..もう少しだけ楽しめそうです。
宝戒寺の園内でも、ワビスケが咲いています。
<中間報告>鎌倉でワビスケを見つけた場所
長谷寺(白)、光則寺(桃、白)、大巧寺(紅)、
英勝寺(紅)、宝戒寺(桃、白、御霊神社(桃)

ワビスケ(2月18日)

落椿(2月18日)
◆落椿
そろそろ、早咲きの椿は終わりかけています。
☆花びらの肉やはらかに落椿 (飯田 蛇笏)
◇今日2月19日は雨水
氷雪が溶けて水になるの頃、
まだ寒さ厳しいがそれでも、季節は着実に動いています。
-おしまい-
そろそろ、早咲きの椿は終わりかけています。
☆花びらの肉やはらかに落椿 (飯田 蛇笏)
◇今日2月19日は雨水
氷雪が溶けて水になるの頃、
まだ寒さ厳しいがそれでも、季節は着実に動いています。
-おしまい-