

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.227(2007年9月8日) |

|

|
|




 例大祭宵宮、甘縄神明神社(9月8日)
|
|
 |
◆例大祭宵宮、甘縄神明神社
今日は、台風一過の晴天。 台風の影響も心配でしたが、今日は午後遅くゆっくりと鎌倉へ。
江ノ電の長谷駅を降りると、祭りの準備行われていました。 甘縄神明神社の例大祭の宵宮でした。 長谷の鎮守、甘縄神明神社は、鎌倉で一番古い神社とされている。 源氏との縁が深い神社だそうです。
長谷の街には、祭りのぼんぼりが吊るされていました。 甘縄神社でも参道に沿って色とりどりのぼんぼりが並びました。 宵宮は、18:00〜ということで、再度暗くなってもう一度訪れることにしました。
|

◆秋明菊、長谷/路地裏
大仏様へ向かう大通りの脇路、昨年もこの時期に紹介した気がします。
秋明菊が咲き初めですね。
|
 |

 秋明菊、長谷/路地裏(9月8日)
|
|


 ひょうたん、長谷/路地裏(9月8日)
|
|
 |
◆ひょうたん、長谷/路地裏
これも昨年、お伝えしました。 長谷に秋が来た合図です。
大きなひょうたんが、今年もぶら下がりました! 台風にも持ちこたえたんですね、なんだかうれしくなります。
|

◆落ち葉、台風のつめ後!
午後になって出かけたので、 台風の影響の跡かたづけは、ほとんど済んでいたようです。 植木屋さんの車がフル稼働していたようでした。
でも、路を見ると紅葉前の葉がいっぱい落ちていました。
|
 |

 落ち葉、台風のつめ後!(9月8日)
|
|


 ぼんぼり灯る、甘縄神明神社(9月8日)
|
|
 |
◆ぼんぼり灯る、甘縄神明神社
夕方になり、18:30頃訪れると参道のぼんぼりにも明かりが灯っていました。
暗闇の中に、色とりどりのあかりが灯り、鮮やかですね。
|

◆ぼんぼり灯る2、甘縄神明神社
本堂前の急な石段の両側には、 氏子の子供達のかわいい絵がぼんぼりに描かれていました。 (ビニールカバーをしていたので、写真ではちょっと確認しずらいかもしれません)
随分ぼんぼりの灯りが明るいなっと思ったら、中に入っているのは電球でした。 ロウソクの灯りですと、手間がかかりますから、止む終えませんね。
|
 |

 ぼんぼり灯る2、甘縄神明神社(9月8日)
|
|


 例大祭宵宮、甘縄神明神社(9月8日)
|
|
 |
◆例大祭宵宮、甘縄神明神社
祭囃子が響いていました。 子供神輿も暗くなった町内を練り歩いていたようです。 祭りの本番は、明日9月9日です。大人の神輿も繰り出すと思いますよ。
次号では、今夕、稲村ヶ崎で見た”富士山”を紹介しますね。
−おしまい−
|



|