鎌倉好き集まれ!わびすけ☆さんの鎌倉リポート・第248号(2007年10月20日)
☆”笹リンドウ”咲く、北鎌倉/東慶寺。

秋晴れの東慶寺(10月20日)
◆秋晴れの東慶寺
秋晴れの北鎌倉。
円覚寺に続いて、東慶寺へ。
本堂前から見る書院の見事な屋根の流線型、
スイフヨウの花越しに見る青空のキャンパスには、
白い筋雲が絵を描いていますね。
秋晴れの北鎌倉。
円覚寺に続いて、東慶寺へ。
本堂前から見る書院の見事な屋根の流線型、
スイフヨウの花越しに見る青空のキャンパスには、
白い筋雲が絵を描いていますね。
◆紫苑、東慶寺
東慶寺境内の参道の正面、
釈迦如来像は、今、薄い紫色のシオンの花に囲まれていました。
後ろの方で、ちょっぴり紅い色は、オオケタデの花です。
東慶寺境内の参道の正面、
釈迦如来像は、今、薄い紫色のシオンの花に囲まれていました。
後ろの方で、ちょっぴり紅い色は、オオケタデの花です。

紫苑、東慶寺(10月20日)

フジバカマ、東慶寺(10月20日)
◆フジバカマ、東慶寺
秋の七草、淡い紫色のフジバカマも満開でしたよ。
今日も、キタテハチョウが来ていました。
花がいっぱいでうれしいでしょうね。
秋の七草、淡い紫色のフジバカマも満開でしたよ。
今日も、キタテハチョウが来ていました。
花がいっぱいでうれしいでしょうね。
◆秋明菊、東慶寺
白い秋明菊、ポツンと咲くのもいいですが、
いっぱい咲くと豪華で見事です。
白い秋明菊、ポツンと咲くのもいいですが、
いっぱい咲くと豪華で見事です。

秋明菊、東慶寺(10月20日)

笹リンドウ、東慶寺(10月20日)
◆笹リンドウ、東慶寺
そろそろ、咲き始めましたね。
”笹リンドウ”は、ご存知の通り、鎌倉市の花ですね。
フジバカマの紫色に比べて、こちらは、スカイブルーです。
笹リンドウは、花の真中が白っぽいですね。
緑の苔の庭にリンドウが咲くと映えます。
そろそろ、咲き始めましたね。
”笹リンドウ”は、ご存知の通り、鎌倉市の花ですね。
フジバカマの紫色に比べて、こちらは、スカイブルーです。
笹リンドウは、花の真中が白っぽいですね。
緑の苔の庭にリンドウが咲くと映えます。
◆笹リンドウ2、東慶寺
ちょっとアングルを変えて、パチリ。
少し上から見ると、花の真ん中が淡く白っぽい青、
花の形がきれいに見えました。
リンドウが咲きだすと、季節は晩秋へと向かう感じがします。
少し濃い色もあるようです。
☆「野の色に紫加へ濃りんだう」稲畑 汀子。
ちょっとアングルを変えて、パチリ。
少し上から見ると、花の真ん中が淡く白っぽい青、
花の形がきれいに見えました。
リンドウが咲きだすと、季節は晩秋へと向かう感じがします。
少し濃い色もあるようです。
☆「野の色に紫加へ濃りんだう」稲畑 汀子。

笹リンドウ2、東慶寺(10月20日)

これこそ”笹リンドウ”(10月20日)
◆これこそ”笹リンドウ”
笹リンドウは、葉の形が笹の葉に似ているから、この名が付いたそうです。
今日見つけた”リンドウ”は、正に”ササリンドウ”。
笹の葉の間からニョキニョキと出てきた、”笹リンドウ!”です。
これから、鎌倉のいろんなところで、見ることができると思いますよ♪
-おしまい-
笹リンドウは、葉の形が笹の葉に似ているから、この名が付いたそうです。
今日見つけた”リンドウ”は、正に”ササリンドウ”。
笹の葉の間からニョキニョキと出てきた、”笹リンドウ!”です。
これから、鎌倉のいろんなところで、見ることができると思いますよ♪
-おしまい-