

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.289(2008年1月13日) |

|

|
|




 蝋梅満開、光則寺(1月13日)
|
|
 |
◆蝋梅満開、光則寺
成人祭を迎える三連休、昨日は充電していましたが、 今日は晴れの予報だったので、ちょっと長谷に出かけてきました。
寒の入り、寒気の厳しい日でした。
光則寺は、前回訪問に比べて、山門前の蝋梅の木は満開で出迎えてくれましたよ。
|

◆蝋梅満開、光則寺
境内にて。 緑の葉をバックに、黄色い蝋梅の花を観たところ、満開でしょ!
実は、今日は予報に反して曇り空だったので、青空をバックに撮影ができませんでした。残念。
でも蝋梅の花の甘い香りは、いっぱい漂っていましたよ。
|
 |

 蝋梅満開、光則寺(1月13日)
|
|


 ワビスケとメジロ、光則寺(1月13日)
|
|
 |
◆ワビスケとメジロ、光則寺
山門横のピンクのワビスケ椿。
花を狙っていると、ガサガサと葉が揺れる音がします、
木のてっぺんに現れたのは、”メジロ”でした。
お山の対象ですね。
|

◆白椿、光則寺
境内では、白椿が咲いていました。
清楚な感じのする花ですよね。ちょっと気になっている花なんです。
濃い緑の葉の上で、いっそう白く咲く椿です。
|
 |

 白椿、光則寺(1月13日)
|
|


 落ち白椿、光則寺(1月13日)
|
|
 |
◆落ち白椿、光則寺
境内では、早咲きのワビスケ椿が、そろそろ落ちていました。 ポトリと落ちるのが椿なので、これは間違いありませんね。
木に咲いているときは、ちょっと下向きに控えめに咲くワビスケ椿も、 青葉の上に落ちたときは、重心の重い根っこの部分を下に落ちるため、 上向きに花が咲いた状態で落ちるようです。風情がありますよね。
|

◆紅梅咲き始める、光則寺
社務所の前の庭では、紅梅が咲き始めていました。
蕾もいっぱいついて、ふっくらしてきていますので、 そろそろ一気に花が咲き揃うと思いますよ!
楽しみですね。
☆冬の梅咲やむかしのあたたまり(千代女)
|
 |

 紅梅咲き始める、光則寺(1月13日)
|
|


 紅梅咲く、長谷/御霊神社(1月13日)
|
|
 |
◆紅梅咲く、長谷/御霊神社
これは、光則寺から移動して御霊神社で撮影。
数輪ですが、見事な紅梅が咲いていましたよ。
桃色が濃い色ですね。 横を通り過ぎる江ノ電に気を取られることなく、息を止めて撮影してしまいました。 魅力的です。これから、ますます楽しみですね。
〜おしまい〜
|



|