

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.29(2006年3月11日) |

|

|
|




 梅の参道(3月11日)
|
|
 |
◆梅の参道(東慶寺)
今日最後に訪れたのは、北鎌倉の東慶寺。 先週、受付のおじさんに教わったとおり開花が進んでいました。 今日は、南周りの散策コースを取りましたので、 東慶寺に着いたのは午後3時、陽は落ちかけていました。 とはいえ、梅が見頃ということで参拝客が後を絶ちません。
写真は、紅白の梅の参道です。7〜8分咲きでしょうか。 この参道のデザイン、背景も含めていいですよね。 正面の深緑の山林が奥行きを感じさせてくれます。
|

◆桃色の梅(東慶寺)
園内には、いろんな種類の梅ノ木があります。 (しだれ梅もありましたよ)
白梅を横目で見ながら桃色の梅を観る。 こういった構図も可能です。
|
 |

 桃色の梅(3月11日)
|
|


 緑ガク梅(3月11日)
|
|
 |
◆緑ガク梅(東慶寺)
鎌倉のお寺を回ると”緑ガク系の白梅”が結構あるようです。
背景も緑色にしたので、緑ガク梅が一層清楚に見えませんか?
観光客の方は、忙しいのでつい通り過ぎてしまいがちですが カメラを構えて梅の花の構図を取っていると注目してくれて このすばらしい構図を気に入って喜んでくれます。
<お勧め> カメラマンが集まって注目している構図は、ちょっとのぞいてみる 価値あり。
|

◆アカバナミツマタ(東慶寺)
梅に混り、そろそろアカバナミツマタもほころび始めています。 後ろは桃色の梅。
出番は、梅の花が注目を浴びなくなってからでしょうかね。
|
 |

 アカバナミツマタ(3月11日)
|
|


 花畑の情景(3月11日)
|
|
 |
◆花畑の情景(東慶寺)
参道の奥の情景です。 何が植えられているかわかりませんが、菜園のような感じ。 いろんな花があるのはとってもうれしいのですが、 自前のお野菜なんかも作られているのであれば、これも楽しみです。
今日(3/11)の散策コース: ちょっとハードでした。 鎌倉駅→江ノ電→七里ヶ浜→鎌倉高校前→常立寺 →御霊神社→長谷寺(通過)→光則寺→宝戒寺→東慶寺 (帰宅途中に、稲村ヶ崎)
−今回(3/11)の散策レポートはここまで−
|



|