鎌倉好き集まれ!わびすけ☆さんの鎌倉リポート・第28号(2006年3月11日)
金魚葉椿(光則寺他)

金魚葉椿(3月11日)
◆金魚葉椿(光則寺)
☆鎌倉で見つけました。 探し物=”金魚葉椿”
☆長谷寺の近く、光則寺の園内にありました。
紅い花が咲いていますが、葉っぱのほうに注目ください。
葉の先が3つに分かれており、”金魚の尾っぽ”のようになっています。
茶花の一つだそうです。
この尾っぽも育つと変化するとか。
(当面の目標一つクリアです。うれしい!)
☆鎌倉で見つけました。 探し物=”金魚葉椿”
☆長谷寺の近く、光則寺の園内にありました。
紅い花が咲いていますが、葉っぱのほうに注目ください。
葉の先が3つに分かれており、”金魚の尾っぽ”のようになっています。
茶花の一つだそうです。
この尾っぽも育つと変化するとか。
(当面の目標一つクリアです。うれしい!)
◆紅白の椿(光則寺)
紅白は”梅の花”ばかりではありません。
”椿の花”も紅白で観ることができますので、お忘れなく!!。
こうして、梅の花などと比べますと、
椿は深緑の葉があるため、紅白の花も際立って見えると思います。
紅白は”梅の花”ばかりではありません。
”椿の花”も紅白で観ることができますので、お忘れなく!!。
こうして、梅の花などと比べますと、
椿は深緑の葉があるため、紅白の花も際立って見えると思います。

紅白の椿(3月11日)

落ち椿(3月11日)
◆落ち椿(御霊神社内)
そろそろ、各所で落ち椿を見ることができます。
御霊神社内を散策していて偶然発見。
ちょうど陽があたって、落ちても花びらが光っていましたので気が付きました。
まわりの枯れ落ち葉が、淋しさを冗長するんですよね。
花そのものの雰囲気よりも、周りの環境でイメージが出来上がるように思います。
そろそろ、各所で落ち椿を見ることができます。
御霊神社内を散策していて偶然発見。
ちょうど陽があたって、落ちても花びらが光っていましたので気が付きました。
まわりの枯れ落ち葉が、淋しさを冗長するんですよね。
花そのものの雰囲気よりも、周りの環境でイメージが出来上がるように思います。
◆おまけ:金魚葉椿(我が家)
光を落として撮影しましたので、葉っぱの形を良く確認いただけると思います。
つぼみは付いているのですが、なかなか花が咲いてくれません。
”金魚の葉っぱ”だけを毎日チェックしています。
鎌倉で見つかったのでもう安心、こちらの開花は、気長に待つこととします。
光を落として撮影しましたので、葉っぱの形を良く確認いただけると思います。
つぼみは付いているのですが、なかなか花が咲いてくれません。
”金魚の葉っぱ”だけを毎日チェックしています。
鎌倉で見つかったのでもう安心、こちらの開花は、気長に待つこととします。

金魚葉椿

稲村ヶ崎の夕陽(3月11日)
◆稲村ヶ崎の夕陽
夕焼けの富士山を見に稲村ヶ崎に立ち寄りました。
夕方5時過ぎ。
江ノ島に向かって沈んでいく太陽
波が引いた時に砂浜に浮かび上がる光の帯
押しては引く波の音
富士山は見えなかったけれど、
夕陽の情景を心に深く刻み込みました。
-おしまい-
夕焼けの富士山を見に稲村ヶ崎に立ち寄りました。
夕方5時過ぎ。
江ノ島に向かって沈んでいく太陽
波が引いた時に砂浜に浮かび上がる光の帯
押しては引く波の音
富士山は見えなかったけれど、
夕陽の情景を心に深く刻み込みました。
-おしまい-