

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.3(2006年1月8日) |

|

|
|




 つらら(1月7日)
|
|
 |
「つらら」発見。
朝比奈切通しを鎌倉街道に向かって下っていきますと、 道の横を湧水が流れ始めます。
岩壁も湿地状態で落ち葉がきれいに保存されているのを 見ていますと、湧水が垂れた木の根に添って伸びたつらら を発見しました。 自然の造形美はすごいです。もうam11:00過ぎですが、 結構大きく何日も残っているようです。 市内に居ながら今年の寒さを改めて実感しました。
|

数年前に見た「冬桜」を期待して、 鎌倉街道から華の橋を渡り、報国寺に立ち寄りました。
残念ながら、冬桜の木は枯れ木となりどれが桜の木か 見分けも付かなくなっていました。残念。
朝比奈切通しの氷柱同様、ここの竹の庭の入り口にある 金魚鉢にも厚い氷が張っていました。水草の氷結の下で 金魚が泳ぎ難そうでした。
この近辺の古寺でも手水鉢の水が全て凍っていました。
|
 |

 報国寺の金魚鉢(1月7日)
|
|


 報国寺竹林(1月7日)
|
|
 |
ご存知の「竹の庭」の竹林です。
この季節は、訪れる人も少なく、穴場です。 椿、千両/万両、南天、蝋梅も咲き始めていましたが、 ここはやはりすらっと天に向かって伸びた竹です。 心がとても和みます。
|

ここでも「紅葉の落葉」が残っています。
竹の庭内にある茶席近くに、毎年赤く染まるもみじ の木があり、竹林越しの紅葉の風景がとてもきれいで 気に入っています。
今日は竹の庭の出口辺りで紅葉の落葉を見つけました。 落ち葉をきれいに清掃されるところもありますが、 自然のままの状態を維持して頂けるのも、心使いを 感じて大変感謝します。
|
 |

 報国寺の落ち葉紅葉(1月7日)
|
|


 今日の夕陽(1月7日)
|
|
 |
最後は、滑川橋から撮った今日の夕陽です。 (材木座海岸)
山(切通し)に登って、川沿いを下り、橋を何度も渡り、 30分もあれば海岸に出られます。 これも鎌倉という地形の特徴。 空が茜色になり始めますと自然に海側に足が向きます。 湘南道路沿いは、富士山、江ノ島の夜景ポイントですが 毎回、夕陽の風景は毎回変わって飽きることがありません。 太陽が地平線に沈みますとそろそろ家路に着きます。
以上
|



|