鎌倉好き集まれ!わびすけ☆さんの鎌倉リポート・第302号(2008年2月3日)
☆雪舞う景色、建長寺!

建長寺の総門(2月3日)
◆建長寺の総門
北鎌倉/建長寺の総門。
立て看板には、「建長寺半蔵坊節分会」。豆撒きは正午から!
総門の柱の間から見る雪景色。
雪に覆われた三門が見えますね。
北鎌倉/建長寺の総門。
立て看板には、「建長寺半蔵坊節分会」。豆撒きは正午から!
総門の柱の間から見る雪景色。
雪に覆われた三門が見えますね。
◆三門へ向かう雪の参道
総門をくぐると、そこは白銀の世界!
三門に向かう桜並木の参道も真っ白な雪道になっていました。
三門の両側には、節分会ののぼりも立っており、準備万端!
総門をくぐると、そこは白銀の世界!
三門に向かう桜並木の参道も真っ白な雪道になっていました。
三門の両側には、節分会ののぼりも立っており、準備万端!

三門へ向かう雪の参道(2月3日)

建長寺三門(2月3日)
◆建長寺三門
三門では、紅白の垂れ幕もセットされ、イベントの準備が伺えます。
巨福山臨済宗建長寺派の総本山。
大きな三門の建物は風格がありますね。
隣の国宝の梵鐘も雪に覆われていました。
三門では、紅白の垂れ幕もセットされ、イベントの準備が伺えます。
巨福山臨済宗建長寺派の総本山。
大きな三門の建物は風格がありますね。
隣の国宝の梵鐘も雪に覆われていました。
◆雪の長寿寺
長寿寺の整備された境内も、すっかり雪景色。
境内の木の幹まで、雪に覆われていますね。
長寿寺の整備された境内も、すっかり雪景色。
境内の木の幹まで、雪に覆われていますね。

雪の長寿寺(2月3日)

紅梅の古木(2月3日)
◆紅梅の古木
紅梅の古木。
今日だけは、紅梅の花より、枝が主役。
古木の見事な枝に雪が積もって迷路のようになっていました。
紅梅の古木。
今日だけは、紅梅の花より、枝が主役。
古木の見事な枝に雪が積もって迷路のようになっていました。
◆北鎌倉の路地
北鎌倉では、茅葺屋根の建物によく出会います。
ここの木は、柿ノ木だったかな。
(ちょっと思い出せません)
北鎌倉では、茅葺屋根の建物によく出会います。
ここの木は、柿ノ木だったかな。
(ちょっと思い出せません)

北鎌倉の路地(2月3日)

巨福呂坂トンネル(2月3日)
◆巨福呂坂トンネル
トンネルを抜けるとそこは、雪国でした!
~おしまい~
トンネルを抜けるとそこは、雪国でした!
~おしまい~