

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.316(2008年2月24日) |

|

|
|




◆古代青軸の白梅が見頃
今の時期、鎌倉に出向くと定点観測中の荏柄天神社の御本殿左右の梅の木。
古代青軸の白梅の花も、すっかり見頃になりましたね。どこをバックにしても絵になります。
|


◆白梅が似合い出した本殿
白梅の花をアップで撮ると緑色の愕がよくわかりますね。
御本殿のまわりで梅の花が咲き揃った今、絵馬の数も随分と沢山掲げられてきました。 絵馬には、何種類かあり、「祈願絵馬」(白梅と菅原道真公の絵柄)から、今は「御礼絵馬」(紅梅と白馬も絵柄)が増えてきたようです。そろそろいい結果も届いてきたんですね。
|


 ◇ミツマタの花と御本殿
|
 |

 ◇ミツマタの花、アップで!
|

◆ミツマタの花、開き出す!
御本殿横には、黄色い帽子を被った赤ちゃんのような花が、いっぱい開き出しましたね。 |


◇ピンクの枝垂れ梅も咲き始めました!
絵筆塚近くに、枝垂れ梅があり、咲き始めました。
枝垂れ梅の花はいいですね。目線で可愛い花をじっくり観ることができますので。(でも、この日は風に揺れて大変でした) |


◆参道も梅の花の香り!
金沢街道沿いに荏柄天神社の鳥居があります。 ここから長い参道を通って本殿まで向かうのですが、参道の両側には、赤や白やピンクの梅の木がきれいに花をつけて迎えてくれますよ。今日は鶯も発見しました。ラッキーでしたよ♪
〜おしまい〜 |



|