

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.317(2008年3月1日) |

|

|
|




◆三月(弥生)に入った鎌倉!
「弥生」の名は、「いやおい」。草木がますます生い育つから転じた言葉だそうです。 桃の節句も近づき、鎌倉は梅や椿の花が真っ盛り、行楽の季節に入りましたね。 今日は、まずは宝戒寺へ。 空を見上げると、ムクロジの大木の実がますます大きくなっていました。背高ノッポのわら帽子もまだ春の訪れを待っていました。でも一番気になるのは梅の花。春告草(はるつげぐさ)の別名があるように、花を観ていると春の訪れを感じます。 |


◆枝垂れ梅、満開。
一週間ぶりの枝垂れ梅の様子、花数が増え、満開ですね。
境内には、白梅の大木だけでなく、紅梅の枝垂れ梅の木もありますので、お見逃し無く!
|


◆思いのまま梅、4〜5分咲き!
赤梅と白梅が思いのままに咲く梅の木。花数が増えてきました。 全体は白ですが、よく見ると赤色が増えて来ていますよ。 |




◆赤と白の花、思い思いに咲き乱れる
色白の花びらに、ピンク色の絞りが入った花、部分的に花びらが赤い花。 同じ枝なのに、紅梅と白梅が仲良く咲いている花など思いのままですね。 ☆紅梅の花びらが混ざって咲いているあたりは、曇り空になってもぼんやりと明かるくなっているように感じます。
〜おしまい〜 |



|