鎌倉好き集まれ!わびすけ☆さんの鎌倉リポート・第40号(2006年4月15日)
深春の花めぐり

八重咲きのサトザクラ 本覚寺(4月15日)
◆八重桜 本覚寺
鎌倉では、まだ桜が見えます。
本覚寺では、八重咲きのサトザクラが満開。
いまちょうど、濃いピンク色の蕾と淡いピンク色の満開の花が一緒に見えますので、
ピンク色のグラデュエーションがとってもきれいです。
寺院内を行き交う皆さんが振り返って見るほど、美しかったですよ。
鎌倉では、まだ桜が見えます。
本覚寺では、八重咲きのサトザクラが満開。
いまちょうど、濃いピンク色の蕾と淡いピンク色の満開の花が一緒に見えますので、
ピンク色のグラデュエーションがとってもきれいです。
寺院内を行き交う皆さんが振り返って見るほど、美しかったですよ。
◆八重ザクラ 鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮の境内で、黄色い八重ザクラを見つけました。
”ウコン”ですね。
淡い黄色の花びらが華麗です。
春が深まるにつれて、新緑はもちろんですが、黄色い花が増えてきたと思いませんか。
鶴岡八幡宮の境内で、黄色い八重ザクラを見つけました。
”ウコン”ですね。
淡い黄色の花びらが華麗です。
春が深まるにつれて、新緑はもちろんですが、黄色い花が増えてきたと思いませんか。

八重ザクラ 鶴岡八幡宮(4月15日)

ハナミズキ 収玄寺(4月15日)
◆ハナミズキ 収玄寺
日本からワシントンにサクラの苗木を送ったお返しに、
アメリカから貰ったハナミズキですね。
光を浴びて輝いていました。
日本からワシントンにサクラの苗木を送ったお返しに、
アメリカから貰ったハナミズキですね。
光を浴びて輝いていました。
◆海棠 光則寺
光則寺の海棠は、もうすっかり花が散ってしまっていました。
その代わりに、大木の根元には、散った花びらが溜まって花の池ができていました。
花が散っても絵になりますね。
光則寺の海棠は、もうすっかり花が散ってしまっていました。
その代わりに、大木の根元には、散った花びらが溜まって花の池ができていました。
花が散っても絵になりますね。

海棠 光則寺(4月15日)

金魚葉椿(4月15日)
◆金魚葉椿(光則寺)
金魚葉椿の花は、そろそろおしまいまいです。
近くのシャクヤクをバックに金魚葉を撮ってみました。
左手には、”金魚”がぶら下がっています。
右手には、しっぽがそろそろ”梵天状”になりかけている葉が確認できます。
葉っぱの形が、成長に添ってこんなに変化するなんて、生命力を感じますね。
(実際に眼にするのは始めてです)
ナツツバキは、新芽が伸びて青葉が増えてきました。
開花が待ち遠しいですね。
-おしまい-
金魚葉椿の花は、そろそろおしまいまいです。
近くのシャクヤクをバックに金魚葉を撮ってみました。
左手には、”金魚”がぶら下がっています。
右手には、しっぽがそろそろ”梵天状”になりかけている葉が確認できます。
葉っぱの形が、成長に添ってこんなに変化するなんて、生命力を感じますね。
(実際に眼にするのは始めてです)
ナツツバキは、新芽が伸びて青葉が増えてきました。
開花が待ち遠しいですね。
-おしまい-