鎌倉好き集まれ!わびすけ☆さんの鎌倉リポート・第571号(2009年10月24日)
☆秋色探しの散歩、長谷寺!
◆京都の嵐電モデル号が、江ノ電に登場!

◇嵐電モデル車両が走る、鎌倉/江ノ電!
江ノ電は来年度全線開通100周年です。
同じく100周年を迎える京都の京福電鉄と姉妹提携を結び、京福電鉄の嵐電号モデルの車両が江ノ電に登場しました。
車両カラーは、ベージュとグリーン。車両内には、いろいろ嵐電情報が公開されているそうですよ。
突然の出会いだったので、写真のピントがブレブレで申し訳ないですが、来年まで走っているそうなのでお知らせします。
是非、一度は乗ってみたいですね。
同じく100周年を迎える京都の京福電鉄と姉妹提携を結び、京福電鉄の嵐電号モデルの車両が江ノ電に登場しました。
車両カラーは、ベージュとグリーン。車両内には、いろいろ嵐電情報が公開されているそうですよ。
突然の出会いだったので、写真のピントがブレブレで申し訳ないですが、来年まで走っているそうなのでお知らせします。
是非、一度は乗ってみたいですね。
◆秋色探しの散歩、長谷寺!

◇黄葉も進む境内、長谷寺!

◇十月桜が満開、長谷寺!
今日の長谷地区の散歩では、高台に上って長谷地区全体の秋の風景を観ることにしました。
そのためには、長谷寺の見晴らし台がいいですね。
長谷寺境内でも、そろそろ黄葉や紅葉の木々が増えてきていました。
観音堂横では、大きな十月桜の木がいっぱい花をつけて訪れる人の注目の的でした。今、満開のようです。
そのためには、長谷寺の見晴らし台がいいですね。
長谷寺境内でも、そろそろ黄葉や紅葉の木々が増えてきていました。
観音堂横では、大きな十月桜の木がいっぱい花をつけて訪れる人の注目の的でした。今、満開のようです。

◇ところどころですが、モミジも黄葉!

◇ピンクのヒメツルソバの花が咲いています。

◇四天王のバックには、赤い梅もどきの実がいっぱい!
◇境内の通路横では、ツワブキの花がきれいです!

◇ツワブキの花と葉っぱ、長谷寺!

◇ツワブキと赤い千両の実!
境内の散策路を歩くと、ホトトギス、ノコンギク、フジバカマ、シュウメイギクが咲いていました。
その中でも、一番、目についたのは黄色いツワブキの花の群生です。
ちょっと調べてみると、古くから山菜として食され、江戸初期には茶事で使う花として植栽が始まったそうです。
背が高く、しっかりした茎なので飾りやすいのでしょうね。
群生の花を上から覗いてみると、花火が開いたように見えましたよ。
~おしまい~
その中でも、一番、目についたのは黄色いツワブキの花の群生です。
ちょっと調べてみると、古くから山菜として食され、江戸初期には茶事で使う花として植栽が始まったそうです。
背が高く、しっかりした茎なので飾りやすいのでしょうね。
群生の花を上から覗いてみると、花火が開いたように見えましたよ。
~おしまい~

◇黄色いツワブキの花、いっぱい!

◇黄色いツワブキの花、いっぱい大!