

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.62(2006年6月10日) |

|

|
|




 紫陽花 長谷寺(6月10日)
|
|
 |
◆紫陽花 長谷寺
成就院から御霊神社経由で、長谷寺へ。
入り口で長谷のあじさいまっぷ(団扇)を頂きました。 「江ノ電のりおりくん」を持っていたので、景品で”長谷寺のマグネット”を頂きました。 (以前はミニボールペンでした。ちょっと得した気分。)
眺望散策路では、山アジサイ、ガクアジサイがすでに満開。 西洋アジサイなども咲いてきましたので、来週はもうピークじゃないでしょうか。 観光客も増えてきましたので、人もピークでしょう。
|

◆花菖蒲 長谷寺
ここの花菖蒲は、池の中を浮遊式なので位置がどんどん変わります。 いろんな構図を楽しむことができますので、気に入っています。 池の中では、コイが回遊しています。
今日は、暑かったからでしょうか、亀が池から上がり、首を伸ばして菖蒲の花を見ているようでした。
|
 |

 花菖蒲 長谷寺(6月10日)
|
|


 山アジサイ 光則寺(6月10日)
|
|
 |
◆山アジサイの”富士の滝” 光則寺
長谷寺から光則寺へ移動。
光則寺で今日一番気に入ったのは、この”富士の滝”です。 八重咲きの白い花が連なって滝のように見えませんか。
☆夏の日を淡しと思うふ額の花 (野村泊月)
光則寺さんでは今シーズン中、”山アジサイ”を充分に楽しませていただきました。 感謝。
|

◆泰山木の蕾 浄明光寺
鎌倉のところどころで泰山木の花を見かけました。 大きな卵のような蕾です。
高木なので、なかなか花を見るのは難しいですが、運が良ければ地上からでも見える場所で出会うことができますよ。
|
 |

 泰山木の蕾(6月10日)
|
|


 孔雀の舞(6月10日)
|
|
 |
◆孔雀の舞 光則寺
以前から、光則寺で山アジサイを見せて頂きながら、気になっており、いつかレポートできないかと考えていました。(光則寺の境内に鳥小屋があります)
今日は羽を開いてくれましたので、パチリ。am12:00頃 そしたら、羽を開いたままで、ぐるっと一周してくれました。 サンキュー。保育園の園児が”タロー”って呼んでいたようです。
鎌倉で出会うのは、とっても珍しいですよね。
−おしまい−
|



|