鎌倉好き集まれ!わびすけ☆さんの鎌倉リポート・第820号(2012年5月5日)
☆立夏、こどもの日、鶴岡八幡宮では菖蒲祭!
◆立夏、こどもの日、鶴岡八幡宮では菖蒲祭!

◇舞楽が奉納、鶴岡八幡宮/舞殿!
立夏の日の鎌倉散歩、最後に訪れたのは鶴岡八幡宮です。
5月5日「端午の節句」は「菖蒲の節句」ともいわれるそうで、鶴岡八幡宮では、「菖蒲祭」が執り行われました。
菖蒲=尚武(武を尊ぶ)と同音なので、武器・武具・幟というようなものに対する憧憬が男子の成長に結びつけられて鯉のぼりや武者人形を飾ったりするようになったそうです。
また、菖蒲の葉には芳香があるため邪気を祓う霊力があるとされ、端午の節句の前日に軒に挿す風習もあったようです。
午後1時頃より、舞殿において神事が執り行われ、舞楽の奉納が行われました。
我が子はすっかり大きくなりましたが、皆さんの子供たちも元気にすくすくと育ちますように!
5月5日「端午の節句」は「菖蒲の節句」ともいわれるそうで、鶴岡八幡宮では、「菖蒲祭」が執り行われました。
菖蒲=尚武(武を尊ぶ)と同音なので、武器・武具・幟というようなものに対する憧憬が男子の成長に結びつけられて鯉のぼりや武者人形を飾ったりするようになったそうです。
また、菖蒲の葉には芳香があるため邪気を祓う霊力があるとされ、端午の節句の前日に軒に挿す風習もあったようです。
午後1時頃より、舞殿において神事が執り行われ、舞楽の奉納が行われました。
我が子はすっかり大きくなりましたが、皆さんの子供たちも元気にすくすくと育ちますように!

◇舞楽が奉納2、鶴岡八幡宮/舞殿!

◇雅楽の演奏、鶴岡八幡宮/舞殿!

◇雅楽の演奏者達、鶴岡八幡宮/舞殿!

◇これは”アヤメ”、菖蒲はどこで見られるかな?

◇新緑の中、古都の建築物が浮き出る!

◇新緑のシダ、清涼感がいっぱいです!