鎌倉好き集まれ!よぉさんの鎌倉リポート・第20号(2005年9月18日)
面掛行列2

面1
天狗さん
一番きらびやかな衣装です。
一番きらびやかな衣装です。

面2
これはお爺?
ひょっとこじゃぁないなぁ。
ひょっとこじゃぁないなぁ。

面3
鼻長

面4
赤い顔しているから鬼かな?
他にはおかめさんがいて、お腹が大きかったです。
このおかめさんには、子孫繁栄の意味がこめられており、
この行列は 幸せを招く行事だそうです。
行列をなしていた人から、榊を頂きました。
ありがとうございます。
他にはおかめさんがいて、お腹が大きかったです。
このおかめさんには、子孫繁栄の意味がこめられており、
この行列は 幸せを招く行事だそうです。
行列をなしていた人から、榊を頂きました。
ありがとうございます。

神輿
面掛行列は以前、担ぎ手さんによって 行列をしていたそうですが、
今年は神輿を新しくして、台車で引く様になったそうです。
伝統行事を町内で守って行くのは
並々ならぬ大変なことがあると思います。
けれども、若者に伝統を継ぎ伝える地元のご年配者方々が
とても凛々しくカッコ良く見えました。
これからも町内の若者と一緒に伝統を守って続けて欲しいと願います。
今年は神輿を新しくして、台車で引く様になったそうです。
伝統行事を町内で守って行くのは
並々ならぬ大変なことがあると思います。
けれども、若者に伝統を継ぎ伝える地元のご年配者方々が
とても凛々しくカッコ良く見えました。
これからも町内の若者と一緒に伝統を守って続けて欲しいと願います。