鎌倉好き集まれ!鎌倉ほいほいさんの鎌倉リポート・第116号(2011年10月8日)
ちいちゃな公園を探しながら・・・・・・・鎌倉『秋』散歩 10月8日 腰越 本成寺・東漸寺
◇腰越くじら公園◇

久方ぶりの登場です。地図にも載っていない公園です。龍口寺輪番八カ寺をお詣りしていて見つけました。場所は、龍口寺の右脇の道を行った所です。丁度、法善寺の山門が見えてくる手前にありました。「くじら公園」という事で遊具は「くじら?」と鉄棒がありました。
◇本成寺(ほんじょうじ)◇

実は、龍口寺輪番八カ寺は、本蓮寺(ほんれんじ)、法善寺(ほうぜんじ)とスタートしたのですが、法事や御住職不在ということで御朱印が、頂けませんでした。再度、日を改めてお詣りすることにしました。
次に前回、法事でお詣り出来なかった本成寺(ほんじょうじ)へ参りました。江ノ電の腰越駅を海岸方面の道に出て1本目の踏み切りを渡ってすぐ右手にあります。この辺に龍口寺輪番八カ寺の内、六つのお寺が集まっています。
次に前回、法事でお詣り出来なかった本成寺(ほんじょうじ)へ参りました。江ノ電の腰越駅を海岸方面の道に出て1本目の踏み切りを渡ってすぐ右手にあります。この辺に龍口寺輪番八カ寺の内、六つのお寺が集まっています。


御朱印を頂くため待っている間、住職の奥様?が、冷たいお茶とお菓子を下さいました。感謝感激です。
そして、ここにも「アイドル?」が、いました。とても人懐こく、写真を撮っていると足元に絡んできました。名前は、「クロ?」でしょうか?
そして、ここにも「アイドル?」が、いました。とても人懐こく、写真を撮っていると足元に絡んできました。名前は、「クロ?」でしょうか?
◇東漸寺(とうぜんじ)◇

次は、東漸寺(とうぜんじ)です。前回、お詣りしたとき御住職が不在であったので再度お詣りいたしました。本成寺を出て少し行くと道が二つに分かれます。真っ直ぐ行くと本龍寺(ほんりゅうじ)です。右折しすぐに見えてくるのが、勧行寺(かんぎょうじ)でその奥に妙典寺(みょうてんじ)があり、その左隣にあるのが、ここ東漸寺(とうぜんじ)です。大きなお寺ではありませんが、きちんと整備されたお庭には、老木がありました。もうすぐ、石化するのでは?と思わせるような雰囲気がありました。

老木、御年???????

と言う事で、龍口寺輪番八カ寺も残すところあと2つになりました。次回、腰越へ来たときに制覇したいものです。
さてここから、江ノ電に乗り、鎌倉へ!本日は、海蔵寺と浄妙寺が、縁日です。お詣りしながら重ね印を頂戴しに参ります。
とその前に長谷の「吉屋信子記念館」が本日一般公開しているということで観に行くことにしました。
次回、鎌倉『秋』散歩、「吉屋信子記念館」へ続く。
さてここから、江ノ電に乗り、鎌倉へ!本日は、海蔵寺と浄妙寺が、縁日です。お詣りしながら重ね印を頂戴しに参ります。
とその前に長谷の「吉屋信子記念館」が本日一般公開しているということで観に行くことにしました。
次回、鎌倉『秋』散歩、「吉屋信子記念館」へ続く。