鎌倉好き集まれ!鎌倉ほいほいさんの鎌倉リポート・第185号(2012年2月11日)
鎌倉 『冬』 散歩 2月11日 建国記念日の鎌倉散歩(6)・・・これは不思議、寶戒寺の『金魚葉椿』
◇寶戒寺の金魚葉椿です◇

妙本寺から本覚寺を経て(本覚寺は後日)寶戒寺のしだれ梅の状況を観に行きました。・・・このレポートは次回致しますが、不思議な椿を見つけました。正確に申しますと教えていただきました。本堂の左脇を歩いて行くと左手に鐘楼を見ながら蝋梅の木が右手に見えます。この奥に不思議な不思議な葉をつけた椿の木があります。
『金魚(錦魚)葉椿』或いは『金魚(錦魚)椿』と呼ばれているそうです。葉の先端部が3~5裂に分岐して魚の尾ひれの形状をしています。 葉の先端が下へ曲がって分かれています。その姿は、なるほど“キンギョの尾”のようです。何度も寶戒寺へは、お詣りしておりますのに・・・。今まで知りませんでした。奥深いですねぇ~♪。
それでは、ご覧下さい。
『金魚(錦魚)葉椿』或いは『金魚(錦魚)椿』と呼ばれているそうです。葉の先端部が3~5裂に分岐して魚の尾ひれの形状をしています。 葉の先端が下へ曲がって分かれています。その姿は、なるほど“キンギョの尾”のようです。何度も寶戒寺へは、お詣りしておりますのに・・・。今まで知りませんでした。奥深いですねぇ~♪。
それでは、ご覧下さい。






如何でしたか?寶戒寺へいらっしゃた時は、是非ご覧下さい。まだ椿の花自体は硬い蕾の状態でしたが、花が咲いたときの金魚葉椿もレポートできればと思います。
鎌倉には本当に行く度に発見と驚きがあります。これだから鎌倉訪問は止められない。
鎌倉『冬』散歩、まだまだ続く。
鎌倉には本当に行く度に発見と驚きがあります。これだから鎌倉訪問は止められない。
鎌倉『冬』散歩、まだまだ続く。