鎌倉好き集まれ!鎌倉ほいほいさんの鎌倉リポート・第2号(2010年11月21日)
私が鎌倉熱にかかる以前?の報告 (パート2)
◇鶴岡八幡宮からスタート◇

あっ!大銀杏がない!!!

高校時代と変わらず人が多かった
鎌倉本年(昨年ですが)2回目のウォーキングは、「金沢街道沿いのひっそりと佇む古刹を巡る鎌倉散策」。スタートはここ鶴岡八幡宮からでそういえば、高校の鎌倉遠足も、ここからグループ行動で1500まで自由行動でした。私たちのグループは真面目にお寺巡りをしたことだけ覚えています。ただどこをどう歩いたかは、今は全然記憶にありません。ひょっとしたら今回のウォーキングで思い出すかと楽しみに歩きました。大銀杏の下に集合したことは覚えていますが、残念ながらその大銀杏は今はありませんでした。
◇荏柄天神社へ◇

荏柄天神社

初めての御朱印
次は、荏柄天神社です。階段を登った所にありました。もちろんお参りは初めてですが、学問の神様ということで高校時代に来てお参りしていれば・・・あぁぁ~
遅ればせながら、入念にお参りを致しました。また、実はここが鎌倉で初めて御朱印を頂いた所なのです。
遅ればせながら、入念にお参りを致しました。また、実はここが鎌倉で初めて御朱印を頂いた所なのです。
◇杉本寺で鎌倉熱が・・・!◇

苔のじゅうたんに絶句!

坂東第1番
杉本寺です。鎌倉最古のお寺ということでした。入り口から続く苔のじゅうたんを敷き詰めた階段を眺め、両脇に咲く椿の花をみ、それが苔の上に落ちた姿を想像し、しばらく動くことが出来ませんでした。
恐らく鎌倉熱はここ杉本寺で発熱したのだと思います。そしてご本尊にお参りして御朱印を頂きました。そのとき何か聞かれたのですが、ただただ「はい」と答えられませんでした。
頂いた御朱印には、『坂東33観音霊所第1番』とありましたが、このときは、本当にわかっていませんでした。
恥ずかしや!!!
恐らく鎌倉熱はここ杉本寺で発熱したのだと思います。そしてご本尊にお参りして御朱印を頂きました。そのとき何か聞かれたのですが、ただただ「はい」と答えられませんでした。
頂いた御朱印には、『坂東33観音霊所第1番』とありましたが、このときは、本当にわかっていませんでした。
恥ずかしや!!!
◇更に歩いて浄妙寺◇

入り口から眺める風景は最高

鎌倉観世音第九番
杉本寺に感動しながら、浄妙寺を目指しました。ここからの歩道は、非常に狭く、人と人とのすれ違いが大変でした。そしてかなり開けた駐車場が見えその左手奥に浄妙寺は、ありました。
ここは、入り口で御朱印が、頂けます。お参りをしている間に書いておいて下さるということで参拝しました。
入り口付近から続く道、両サイドの木々、本堂、ここからの風景は、人を大らかにしてくれます。
御朱印には『鎌倉観世音第九番』と・・・
?????????
住所は『浄明寺』だし・・・
?????????
ここは、入り口で御朱印が、頂けます。お参りをしている間に書いておいて下さるということで参拝しました。
入り口付近から続く道、両サイドの木々、本堂、ここからの風景は、人を大らかにしてくれます。
御朱印には『鎌倉観世音第九番』と・・・
?????????
住所は『浄明寺』だし・・・
?????????
◇???ながら報国寺へ◇

竹林に大感動!!!

鎌倉観世音第十番
今来た道をほんの少し戻り、橋を渡ると報国寺があります。門をくぐり、なだらかな登り道をあがると本堂と左に御朱印所がありました。「お庭ご覧になりますか?」「はい」「では、その間に書いておきます」「御朱印帳にお名前書いてありますか?」短い会話の後でお庭に向かいました。
竹林の見事さに感動です!!!きれいに掃除された地面に目を落とし、竹の節を数える訳でもなく、上方へゆっくりと目を向けると笹の葉々の間からほんの少し見える空。そして目を閉じる。風の囁き。
日本に生まれて良かった!
鎌倉観世音第十番??? 現実に戻る。
竹林の見事さに感動です!!!きれいに掃除された地面に目を落とし、竹の節を数える訳でもなく、上方へゆっくりと目を向けると笹の葉々の間からほんの少し見える空。そして目を閉じる。風の囁き。
日本に生まれて良かった!
鎌倉観世音第十番??? 現実に戻る。
◇本日最後のお寺・・・寶戒寺◇

静寂の中の古刹

鎌倉地蔵尊第一番
ウォーキング本日最後のお寺です。お庭をぐるっと一周したあと本堂へお参りしました。
「お地蔵さんでよろしいですか?」「はい」その結果が頂いたのが、この御朱印です。『鎌倉地蔵尊第一番。』
・・・・・・・・・
勉強しなければ!勉強を!!!
「お地蔵さんでよろしいですか?」「はい」その結果が頂いたのが、この御朱印です。『鎌倉地蔵尊第一番。』
・・・・・・・・・
勉強しなければ!勉強を!!!
◇いよいよゴール◇

つぼみは固く

鎌倉に感謝
いよいよウォーキングも終了。お疲れ様でした。しかし、鎌倉は奥深い・・・・・・・・!
竹林、高校時代に行った記憶がありました。・・・・・報国寺
・坂東三十三カ所観音霊場巡りは、首都圏1都6県に点在するお寺巡り。鎌倉には第1番(杉本寺)第2番(岩殿寺)第3番(安養院)第4番(長谷寺)がある。
・鎌倉三十三観音巡りは第1番(杉本寺)から始め第33番(円覚寺日仏庵)で終わる場合に限り御朱印とともに発願印と結願印が頂けます。
・鎌倉24地蔵尊巡りは第1番(寶戒寺)から始め第24番(安養院)で終わる場合に限り御朱印とともに発願印と結願印が頂けます。
・鎌倉13仏巡りは第1番(明王院)から始め第13番(成就院)で終わる場合に限り御朱印とともに発願印と結願印が頂けます。
頑張ります。鎌倉熱、現在継続発熱中・・・
竹林、高校時代に行った記憶がありました。・・・・・報国寺
・坂東三十三カ所観音霊場巡りは、首都圏1都6県に点在するお寺巡り。鎌倉には第1番(杉本寺)第2番(岩殿寺)第3番(安養院)第4番(長谷寺)がある。
・鎌倉三十三観音巡りは第1番(杉本寺)から始め第33番(円覚寺日仏庵)で終わる場合に限り御朱印とともに発願印と結願印が頂けます。
・鎌倉24地蔵尊巡りは第1番(寶戒寺)から始め第24番(安養院)で終わる場合に限り御朱印とともに発願印と結願印が頂けます。
・鎌倉13仏巡りは第1番(明王院)から始め第13番(成就院)で終わる場合に限り御朱印とともに発願印と結願印が頂けます。
頑張ります。鎌倉熱、現在継続発熱中・・・