鎌倉好き集まれ!鎌倉ほいほいさんの鎌倉リポート・第224号(2012年7月21日)
鎌倉 『夏』 散歩 7月21日 友人を連れて・・・海蔵寺
◇亀ケ谷坂切通から海蔵寺へ◇

建長寺を出て、ちょっと戻り気味で、長勝寺のところを左折して「亀ケ谷坂切通」を通り、一路、海蔵寺へ!
◇海蔵寺の駐車場の巨大やぐら◇

実は、海蔵寺手前に海蔵寺さんの駐車場が左手にあります。ここに巨大なやぐらがあります。中に入って「ヤッホー」と叫ぶとこだまが、かえって来るくらい大きなやぐらです。このやぐらの左手にも、もう少し小ぶりなやぐらがあります。
◇海蔵寺にて◇


ノウゼンカズラが咲いていました。
◇十六の井見学◇

十六の井を見学しました。弘法大師が掘ったとも云われ、今も自然の湧き水が枯れることがなく水が流れています。
◇本堂周辺の花◇


本堂近くでは、桔梗が満開でした。小学校4年の彼女は、蓮の葉にのった水滴を興味深く見ていました。
◇禅宗風の庭園◇


裏の庭園は、非公開ですが、やぐら近くから見る事ができます。池の形は「心」の字を表しているそうです。ハンゲショウが、満開でした。
◇野点傘と記念写真◇


最後は、真っ赤な野点傘とノウゼンカズラと記念写真です。小学校4年の彼女「ピース」だって、朝からここまで頑張って歩いたね!「ピース」も理解できます。
この後、寿福寺を見学して鎌倉駅へ!そして終了!!!って筈でしたが、友人たち行き先案内板見て「銭洗い行きたぁ~い」だって!小学校4年の彼女、まだ、大丈夫?急な坂あるよ!
鎌倉『夏』散歩、7月21日、最後は、銭洗弁財天へ続く。
この後、寿福寺を見学して鎌倉駅へ!そして終了!!!って筈でしたが、友人たち行き先案内板見て「銭洗い行きたぁ~い」だって!小学校4年の彼女、まだ、大丈夫?急な坂あるよ!
鎌倉『夏』散歩、7月21日、最後は、銭洗弁財天へ続く。