鎌倉好き集まれ!鎌倉ほいほいさんの鎌倉リポート・第25号(2011年3月26日)
鎌倉三十三観音巡り 3月26日 (其の弐)
◇長寿寺◇



長寿寺ワイド 其の壱



長寿寺ワイド 其の弐
訂正:前回、大間違いがありました訂正してお詫び申し上げます。
誤:「このあと明月院、寶戒寺へ行く予定です。」
正:「このあと明王院、寶戒寺へ行く予定です。」
申し訳ございませんでした。
で建長寺へ向かおうとした所、「長寿寺」に「限定拝観」の札がさがってました。「これは、行かねば!」ということでお参りさせて頂きました。兎に角、何処も彼処も手入れの行き届いたお寺さんでした。本堂にあがることも出来、そこからの景色は最高で時を忘れてしまいそうでした。一日縁側に座って眺めていても飽きないと思います。いらっしゃってない方は是非!!!
誤:「このあと明月院、寶戒寺へ行く予定です。」
正:「このあと明王院、寶戒寺へ行く予定です。」
申し訳ございませんでした。
で建長寺へ向かおうとした所、「長寿寺」に「限定拝観」の札がさがってました。「これは、行かねば!」ということでお参りさせて頂きました。兎に角、何処も彼処も手入れの行き届いたお寺さんでした。本堂にあがることも出来、そこからの景色は最高で時を忘れてしまいそうでした。一日縁側に座って眺めていても飽きないと思います。いらっしゃってない方は是非!!!
◇建長寺◇

鎌倉五山第一位(4/5) 鎌倉三十三観世音第28番



建長寺御本尊の御朱印

鎌倉四大古鐘:建長寺梵鐘(1/4) 国宝

法堂(はっとう)と雲龍図
建長寺です。やっと来ることが出来たという感じです。建長寺は本当に広い!お寺と花木は本当に良く似合います。まだ、花満開の季節にはちょっと・・・ これからが、楽しみです。
さて建長寺には全部でなななんと七つの御朱印があります。その大半は、総門入って左で頂けますが、「半僧坊」については「半僧坊」に行って頂くべきかと・・・(このときは「半僧坊」を甘くみていた・・・)。で、本日は、鎌倉三十三観音巡りの御朱印と御本尊の御朱印を頂きました。
建長寺も一日居ても飽きないいや一日では、回れない気が致します。
でもって「妙高院」へ行く所でお決まりの文句
・・・・・・・3月26日 其の参 に続く。
さて建長寺には全部でなななんと七つの御朱印があります。その大半は、総門入って左で頂けますが、「半僧坊」については「半僧坊」に行って頂くべきかと・・・(このときは「半僧坊」を甘くみていた・・・)。で、本日は、鎌倉三十三観音巡りの御朱印と御本尊の御朱印を頂きました。
建長寺も一日居ても飽きないいや一日では、回れない気が致します。
でもって「妙高院」へ行く所でお決まりの文句
・・・・・・・3月26日 其の参 に続く。