鎌倉好き集まれ!鎌倉ほいほいさんの鎌倉リポート・第26号(2011年3月26日)
鎌倉三十三観音巡り 3月26日 (其の参:ラスト)
◇妙高院◇

鎌倉三十三観音第27番

建長寺の総門を入ると向かって右側にあります。一般拝観者は入山できませんが、御朱印は山門脇の通用門をそーと開けて入れば頂けます。
◇龍峰院◇

鎌倉三十三観世音第29番

建長寺に向かって左側のかなり奥まった所にあります。妙高院同様に御朱印を頂く者のみが立ち入り出来ます。
◇来迎寺(西御門)◇

鎌倉三十三観世音第5番

さてここからが大変です。ひたすら歩きます。建長寺を出て左、鎌倉方面へひたすら歩きます。トンネルをくぐり鶴岡八幡宮を通り抜け(ごめんなさい!でもお参りはしましたし、大銀杏(御神木)の枝から作られた木霊を頂きました)、西御門の閑静な住宅街の中を歩いていくと足元に「右、来迎寺」と書かれた石碑があります。ここを曲がると来迎寺はあります。本当に静かなお寺さんです。私、二人(同行二人)しか居りません。
さぁ!あと一つです。これから円覚寺内佛日庵ですか・・・?
さぁ!あと一つです。これから円覚寺内佛日庵ですか・・・?
◇なぜか明王院◇

鎌倉十三佛第1番

で明王院さんです。鎌倉熱は、冷める事を知らず、エキサイティングです。こうなったら鎌倉全ての寺社を回る事にしました。という訳で鎌倉十三佛です。一番札は「明王院」さんですので、やはり「発願」で!
鎌倉三十三観音巡りは、1番札所を始めに後は周辺をぐるりしながら最後に33番としましたが、13佛は、
明王院(1):初七日忌、浄妙寺(2):二・七日忌、本覚寺(3):三・七日忌、寿福寺(4):四・七日忌、円応寺(5):五・七日忌、浄智寺(6):六・七日忌、海蔵寺(七番):七・七日忌、報国寺(八番):百カ日忌、浄明光寺(9):一周忌、来迎寺(西御門)(10):三回忌、覚園寺(11):七回忌、極楽寺(12):十三回忌、成就院(13):三十三回忌
となってます。ということで一番から順に回ります。
ただし、レポートは、今までレポートしていないお寺さんのみ報国(違う報告、お寺の名前を打ち過ぎ漢字変換の順番が・・・)致します。
鎌倉三十三観音巡りは、1番札所を始めに後は周辺をぐるりしながら最後に33番としましたが、13佛は、
明王院(1):初七日忌、浄妙寺(2):二・七日忌、本覚寺(3):三・七日忌、寿福寺(4):四・七日忌、円応寺(5):五・七日忌、浄智寺(6):六・七日忌、海蔵寺(七番):七・七日忌、報国寺(八番):百カ日忌、浄明光寺(9):一周忌、来迎寺(西御門)(10):三回忌、覚園寺(11):七回忌、極楽寺(12):十三回忌、成就院(13):三十三回忌
となってます。ということで一番から順に回ります。
ただし、レポートは、今までレポートしていないお寺さんのみ報国(違う報告、お寺の名前を打ち過ぎ漢字変換の順番が・・・)致します。
◇そして寶戒寺◇

鎌倉二十四地蔵尊第1番

次に鎌倉二十四地蔵尊第1番札所の「寶戒寺」さんです。ここも「発願」し回りますが、十三佛と札所が重なるお寺さんも多いので十三佛にあわせて回ります。こちらも当然、今まで紹介していないお寺さんのみレポートします。二十四地蔵尊で大変なのは、第19番札所の東漸寺が、鎌倉ではなく、横須賀市の武と言う所にあることです。「結願」するのは、ここへ行かなくては・・・!
さぁ、鎌倉三十三観音巡りラストです。えっ!時間です。現在寶戒寺さん出た所で1630でした。楽しみはゆっくり!明日にモチコシです。
ということでいよいよ「結願」!乞うご期待???????
・・・・・・・してないか!
・・・・・・・次回3月27日 其の壱に続く。のその前に
さぁ、鎌倉三十三観音巡りラストです。えっ!時間です。現在寶戒寺さん出た所で1630でした。楽しみはゆっくり!明日にモチコシです。
ということでいよいよ「結願」!乞うご期待???????
・・・・・・・してないか!
・・・・・・・次回3月27日 其の壱に続く。のその前に
◇宿題(其の壱:上行寺)◇


宿題、其の壱
「上行寺では山門の裏側にある左甚五郎の龍の彫り物をご覧になりましたか?寺宝とか書いてあります......」
上記の通り観に行きました。ありがとうございました。
「上行寺では山門の裏側にある左甚五郎の龍の彫り物をご覧になりましたか?寺宝とか書いてあります......」
上記の通り観に行きました。ありがとうございました。
◇宿題(其の弐:銚子の井)◇


鎌倉十井:銚子の井(8/10)
宿題、其の弐
「また銚子の井は写真に在る日蓮乞い水の石碑沿いに名越トンネルの方へ百メートルほど進んだ左側路地に小さな石碑があり小道に入るとすぐに銚子の井があります」
上記の通り観に行きました。ありがとうございました。
「また銚子の井は写真に在る日蓮乞い水の石碑沿いに名越トンネルの方へ百メートルほど進んだ左側路地に小さな石碑があり小道に入るとすぐに銚子の井があります」
上記の通り観に行きました。ありがとうございました。