鎌倉好き集まれ!わびすけ☆さんの鎌倉リポート・第105号(2006年10月28日)
☆祝、舞殿完成!

舞殿 正面から(10月28日)
◆舞殿 正面から
鶴岡八幡宮御社殿修理・境内整備事業の一環で行われていた”舞殿の建て替え工事”。
既に、秀さん&hiroさんのレポートで、そろそろ完成というニュースが出ていましたので、実際に目で見てきました。
ちゃんと、手水舎で手と口を清めてから、正面からの出会い。
舞殿の中に入る光が抑えられたのか、奥行きが随分と増したように思います。
トンネルを抜けたところに本殿に向かう長い階段がよく見えますね。
鶴岡八幡宮御社殿修理・境内整備事業の一環で行われていた”舞殿の建て替え工事”。
既に、秀さん&hiroさんのレポートで、そろそろ完成というニュースが出ていましたので、実際に目で見てきました。
ちゃんと、手水舎で手と口を清めてから、正面からの出会い。
舞殿の中に入る光が抑えられたのか、奥行きが随分と増したように思います。
トンネルを抜けたところに本殿に向かう長い階段がよく見えますね。
◆舞殿 斜め横から
少し斜め横から見た構図。本殿に負けないほど立派な建物に成りましたね。
緑の森、青い空に”朱塗り”の建築物が映えます。
屋根は銅版のようですね。
少し斜め横から見た構図。本殿に負けないほど立派な建物に成りましたね。
緑の森、青い空に”朱塗り”の建築物が映えます。
屋根は銅版のようですね。

舞殿 斜め横から(10月28日)

舞殿 漆塗り(10月28日)
◆舞殿 漆塗り
舞殿の漆塗りが見事です。
舞殿の床の横面に映る参詣者、
その中に、さらに鮮やかな朱の袴を着た巫女さんが映ってるのがわかりますか?
(右から二つ目の柱の下、ちょっと左側です)
真ん中の水溜りのように移っているのは青空ですよ。
舞殿の漆塗りが見事です。
舞殿の床の横面に映る参詣者、
その中に、さらに鮮やかな朱の袴を着た巫女さんが映ってるのがわかりますか?
(右から二つ目の柱の下、ちょっと左側です)
真ん中の水溜りのように移っているのは青空ですよ。
◆舞殿から三の鳥居まで
本殿(上宮)前からのこの風景が戻って来ました。
心を落ち着かせて見れば、三の鳥居の先に、二の鳥居、一の鳥居まで見えます。
気づきましたか、11月15日にはちょっと早いですが、もう七五三のお参りに来ている親子でいっぱいでした。
今日のように、晴れの日のお参りがいいですよね♪
本殿(上宮)前からのこの風景が戻って来ました。
心を落ち着かせて見れば、三の鳥居の先に、二の鳥居、一の鳥居まで見えます。
気づきましたか、11月15日にはちょっと早いですが、もう七五三のお参りに来ている親子でいっぱいでした。
今日のように、晴れの日のお参りがいいですよね♪

舞殿から三の鳥居まで(10月28日)

今日の由比ガ浜(10月28日)
◆今日の由比ガ浜
一の鳥居のずっと先は、ご存知、由比ガ浜ですね。
今日の由比ガ浜も、秋なのに人がいっぱいでした。
泳いでいた人もいましたが。。。。
みなさん、海大好きor夕陽ウオッチーなのでしょうか。
-おしまい-
一の鳥居のずっと先は、ご存知、由比ガ浜ですね。
今日の由比ガ浜も、秋なのに人がいっぱいでした。
泳いでいた人もいましたが。。。。
みなさん、海大好きor夕陽ウオッチーなのでしょうか。
-おしまい-