鎌倉好き集まれ!わびすけ☆さんの鎌倉リポート・第131号(2007年1月1日)
★2007年初日の鎌倉!

初富士、初マラソン(1月1日)
◆初富士、初マラソン
あけまして、おめでとうございます。
自宅で茜色に染まる朝焼けを見ながら、鎌倉行きを決めました。
途中の逗子海岸で富士山見。今年の初富士です。
海岸では、初マラソンが行われていました。100人ぐらい参加していましたよ!
(参加したい気持ちはあったのですが、今日は北鎌倉に移動)
あけまして、おめでとうございます。
自宅で茜色に染まる朝焼けを見ながら、鎌倉行きを決めました。
途中の逗子海岸で富士山見。今年の初富士です。
海岸では、初マラソンが行われていました。100人ぐらい参加していましたよ!
(参加したい気持ちはあったのですが、今日は北鎌倉に移動)
◆初モミジ、円覚寺
北鎌倉/円覚寺は、除夜の鐘も合って夜通し公開されていたようでした。
仏殿の裏庭の池は氷が張りとっても寒かった深夜の名残がありましましたよ。
お寺の入り口の茅葺屋根の建物の横には、紅葉が残っていました。
冬の寒々しい風景の中、紅葉の色が鮮やかに目に留まりました。
北鎌倉/円覚寺は、除夜の鐘も合って夜通し公開されていたようでした。
仏殿の裏庭の池は氷が張りとっても寒かった深夜の名残がありましましたよ。
お寺の入り口の茅葺屋根の建物の横には、紅葉が残っていました。
冬の寒々しい風景の中、紅葉の色が鮮やかに目に留まりました。

初モミジ、円覚寺(1月1日)

初法要イベント 建長寺(1月1日)
◆初法要イベント 建長寺
続いて訪れた建長寺では、ちょうど住職が集まってイベントが行われていましたので、しばらく、お経を聞かせてもらいました。
大変静粛なイベントだったようです。
寒かった心が、徐々に落ち着いてきました。
続いて訪れた建長寺では、ちょうど住職が集まってイベントが行われていましたので、しばらく、お経を聞かせてもらいました。
大変静粛なイベントだったようです。
寒かった心が、徐々に落ち着いてきました。
◆初詣、鎌倉宮
大混雑の鶴岡八幡宮の前を横切って、鎌倉宮に移動。
正月三が日、正式参拝が手軽にできるため、毎年ここに参詣しています。
正式参拝の後、宮司さんの話もあります。
今年のお話のテーマは、司馬遼太郎の本から「他人へのいたわり、やさしさ」の重要さ、
それから、3年前から実施している境内の朝顔市の話などでした。
朝顔市は、福祉関係の方に作る喜びを体感してもらうために始めて、今年の約1000鉢の収益は福祉に寄付されているそうです。朝顔市には参加させてもらいましたが発足の経緯を始めて実感しました。
大混雑の鶴岡八幡宮の前を横切って、鎌倉宮に移動。
正月三が日、正式参拝が手軽にできるため、毎年ここに参詣しています。
正式参拝の後、宮司さんの話もあります。
今年のお話のテーマは、司馬遼太郎の本から「他人へのいたわり、やさしさ」の重要さ、
それから、3年前から実施している境内の朝顔市の話などでした。
朝顔市は、福祉関係の方に作る喜びを体感してもらうために始めて、今年の約1000鉢の収益は福祉に寄付されているそうです。朝顔市には参加させてもらいましたが発足の経緯を始めて実感しました。

初詣、鎌倉宮(1月1日)

初詣、荏柄天神(1月1日)
◆初詣、荏柄天神
昨年は息子が大変お世話になった荏柄天神様。
今年も受験を控える学生達、その家族がいっぱいお参りに来ていました。
境内では、甘酒が振舞われていました。
当然、頂きましたよ。焚き火に当たってね。
暖まったら、次は本覚寺へ。
昨年は息子が大変お世話になった荏柄天神様。
今年も受験を控える学生達、その家族がいっぱいお参りに来ていました。
境内では、甘酒が振舞われていました。
当然、頂きましたよ。焚き火に当たってね。
暖まったら、次は本覚寺へ。
◆鎌倉えびす、本覚寺
本覚寺では、正月から賑やかに”鎌倉えびす”が行われていました。
本覚寺では、正月から賑やかに”鎌倉えびす”が行われていました。

鎌倉えびす、本覚寺(1月1日)

福笹と福娘(1月1日)
◆福笹と福娘
家内安全!、商売繁盛!
福笹を求めるお客さんに威勢のいい声が掛かります。
福笹を渡すのは、福娘さんです。
近くでは、お神酒、甘酒が振舞われていましたので、しっかり頂きました。
今年、我が家と、皆さんのところにいっぱい幸せが来るよう願って乾杯♪
今日はこの辺で、-おしまい-。
家内安全!、商売繁盛!
福笹を求めるお客さんに威勢のいい声が掛かります。
福笹を渡すのは、福娘さんです。
近くでは、お神酒、甘酒が振舞われていましたので、しっかり頂きました。
今年、我が家と、皆さんのところにいっぱい幸せが来るよう願って乾杯♪
今日はこの辺で、-おしまい-。