

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.149(2007年2月24日) |

|

|
|




 ムクロジ、宝戒寺(2月24日)
|
|
 |
◆ムクロジ、宝戒寺
探梅に訪れた宝戒寺。
青空を見上げると、 黄金色の小さな実がいっぱい
木には葉がついてないので、 実が、枯れ木に咲いた花に見えましたよ。
|

◆紅白梅、宝戒寺
宝戒寺の本堂脇
曼荼羅色の梅の花の木々は、もうすっかり斑(マダラ)模様です。 少し引いた位置で観ると、まだまだきれいですよ。
|
 |

 紅白梅、宝戒寺(2月24日)
|
|


 散り梅の花びら、宝戒寺(2月24日)
|
|
 |
◆散り梅の花びら、宝戒寺
境内の大きな”しだれ梅の木”は、もう散っています。 足元には散った花びらが。。。。。いっぱい。
今日は北西の風、少し強めの風だったので、いっぱい散ったんですね。
|

◆想いのまま、宝戒寺
想いのままに咲く梅。
お寺の方に伺うと、 今年の梅は、蕾の数も少なく、特に紅い花付きが良くなかったそうです。 写真のように、白梅の花に囲まれた”ピンク色の花”が、なかなか探せませんね。 そろそろ、見納めです。
|
 |

 想いのまま、宝戒寺(2月24日)
|
|


 紅白の椿、宝戒寺(2月24日)
|
|
 |
◆紅白の椿、宝戒寺
梅の花に注目している間に、椿の花がすっかり満開になっています。
やはり、ポツンと咲いた”白い椿”が気になりますね。
宝戒寺境内は、椿の花も身頃なんですよ。
|

◆河津桜と鶴岡八幡宮/舞殿
ちょうど一週間前にもお伝えしました。 今日の河津桜は、もうこんなに咲いています。
新しくなった舞殿と四季の花の組み合わせを残しておきたいですね。
|
 |

 河津桜と舞殿(2月24日)
|
|


 河津桜と小鳥(2月24日)
|
|
 |
◆河津桜と小鳥
河津桜に集まっていた小鳥、”ムクドリ”でしょうか。
背を伸ばして写真を撮っていると、フレームの中の小鳥も背を伸ばして花の蜜を吸っていましたよ。
ここだけすっかり春模様でした。
−おしまい−
|



|